七尾西部の大産土神。通称の気多本宮は一宮気多神社の本宮の意。祭神は大己貴神を主神とし、素盞嗚神・奇稲田姫神を配祀する。旧県社。「延喜式」神名帳所載の同名社に比定する説もある。もと
建武三年(一三三六)八月二七日能登守護吉見頼顕は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...