腸炎ビブリオ食中毒(読み)ちょうえんビブリオしょくちゅうどく(その他表記)Vibrio parahemolyticus food poisoning

精選版 日本国語大辞典 「腸炎ビブリオ食中毒」の意味・読み・例文・類語

ちょうえんビブリオ‐しょくちゅうどくチャウエン‥【腸炎ビブリオ食中毒】

  1. 〘 名詞 〙 ( ビブリオは[ラテン語] vibrio ) 腸炎ビブリオが原因で起こる食中毒。腸炎ビブリオは陸地に近い海に生息し、アジカレイイカタコタイラガイアオヤギなどに付着する。これらを夏季に生食すると、一二~二四時間後に発病し、腹痛嘔吐下痢、軽い発熱などの症状を呈する。好塩菌食中毒。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「腸炎ビブリオ食中毒」の解説

腸炎ビブリオ食中毒
ちょうえんビブリオしょくちゅうどく
Vibrio parahemolyticus food poisoning
(食中毒)

どんな食中毒か

 日本の食中毒の原因のなかで、サルモネラとともに最も発生頻度の高い食中毒のひとつです。この菌は、1950年、大阪府下で発生したシラス食中毒事件の時、日本で発見されました。

 腸炎ビブリオは汽水(きすい)域(淡水が混ざる海水域)を中心に沿岸海水中に生息しています。これは、この菌のもつ好塩性(こうえんせい)という性質によります。自然界に生息する腸炎ビブリオの多くはヒトに病気を起こしません。ごく一部の菌が、TDH/TRHと呼ばれる病原因子産生能をもち、この菌に汚染された海産魚介類を食べることで食中毒になります。

症状の現れ方

 さまざまなタイプの下痢と腹痛が必ず起こります。嘔吐や発熱を伴うこともあります。ほかの食中毒に比べ、発病初期は重症になる傾向があります。

検査と診断

 夏季の大人の食中毒患者で、海産魚介類(とくに生)をおおよそ10~30時間(潜伏期)前に食べていれば、この食中毒の疑いが濃いといえます。

 症状から、ほかの食中毒と区別するのは難しく、確定診断にはTCBS寒天培地など、この菌を分離しやすい培地で菌を検出します。分離された菌がTDH/TRHの産生能をもっているかどうかを調べることで、病原性を有する菌か否かを判定します。

治療の方法

 対症療法が中心ですが、下痢止め薬は用いないほうが無難です。抗生物質は病期を短縮するといわれていますが、十分な根拠はありません。多くの患者さんは数日で快方に向かいます。しかし、まれに死亡することもあるので、十分な注意が必要です。

病気に気づいたらどうする

 医療機関を受診するのが原則です。下痢、発熱、嘔吐はいずれも体の水分を失うことになるので、市販のスポーツ飲料などで水分の補給を心がけ、脱水症に陥るのを防ぎましょう。

 体力のない高齢者や幼児では、嘔吐物の誤嚥(ごえん)(間違って嘔吐物を気管に吸い込むこと)にも注意してください。疑わしい食事をいっしょに食べた人に連絡し、同じような症状がないかを確かめることが、食中毒か否かの診断に役立ちます。

本田 武司

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「腸炎ビブリオ食中毒」の解説

ちょうえんびぶりおしょくちゅうどく【腸炎ビブリオ食中毒】

[どんな病気か]
 腸炎ビブリオは、夏の海水中で発見されるコレラ菌に似た細菌です。水揚げ後のとり扱いの悪い魚介類(ぎょかいるい)、とくに、アジ、カレイ、イカ、イワシ、タイラガイ、バカガイ、シラス干しに付着して繁殖し、これらの魚介を生で食べると、数時間から10数時間後に発病する感染型の食中毒です。
●多発する季節と年齢
 夏季に多発し、集団発生が目立ちます。
 都会では、子どもには少なく、おとなが多くかかります。
[症状]
 上腹部が痛み、嘔吐(おうと)、下痢(げり)、軽い発熱などがおこります。下痢は1日数回の水様便のことが多いのですが、血液や粘液(ねんえき)がまじり、カンピロバクター食中毒や赤痢(せきり)とまちがえられることもあります。
[治療]
 脱水症状には輸液、腸炎ビブリオには化学療法薬が用いられ、ふつうは5~6日で治ります。しかし、高齢者の場合は、嘔吐や大量の下痢のために脱水から急性循環不全(きゅうせいじゅんかんふぜん)をおこし、重症になることもあります。
[予防]
 海外での感染を除けば、夏季にだけ多発します。したがって、この時期は、魚や貝は加熱調理して食べ、生で食べるときは真水(まみず)でよく洗うか、酢で調理します。
 この菌が付着した野菜や漬物を食べても発病します。生の魚や貝を調理した後の包丁やまな板はよく洗ってから使いましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android