日本大百科全書(ニッポニカ) 「自己エネルギー」の意味・わかりやすい解説
自己エネルギー
じこえねるぎー
場の量子論によれば、一つの素粒子は自分自身や他の素粒子との相互作用によって付加的なエネルギーを生じ、あたかもその素粒子の質量が(相互作用のない場合と比べて)変化したようにみえる。この付加的なエネルギーを自己エネルギーとよぶ。たとえば電子の質量は、電磁場(光子)との相互作用で生ずる自己エネルギーによる部分(電磁的質量)とそれ以外の部分(裸の質量)とを加え合わせたものである。しかし、素粒子の質量を測定するときには、自己エネルギーによる部分を他の部分から分離して測定することはできない。しかも自己エネルギーを計算すると無限大となってしまう場合があり、場の量子論の不完全さの一例とみられてきた。
しかし、朝永(ともなが)振一郎とJ・シュウィンガーの「くりこみ理論」によれば、相互作用の種類によっては、この無限大の量を理論のなかから引き去って有限確定の計算結果を求めることが可能な場合がある。電子と電磁場の相互作用、あるいはこれを弱い相互作用を含めて一般化した弱電磁相互作用、量子色力学で記述される強い相互作用など素粒子間の基本的相互作用は「くりこみ可能」な理論である。固体の中の電子は結晶格子との相互作用によってある種の自己エネルギーをもつので、これを元の質量に加えて固体内電子の有効質量という。原子核中の核子についても自由な核子と異なる質量を定義する場合があり、これも核子が原子核内でもつ自己エネルギーの効果である。
[牧 二郎]