デジタル大辞泉
「秋山玉山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
あきやま‐ぎょくざん【秋山玉山】
- 江戸中期の儒者、詩人。豊後の人。名は儀、定政。字は子羽。通称儀右衛門。別号青柯(せいか)。江戸の林鳳岡(ほうこう)に学び、熊本藩校時習館を創立し、その提学(ていがく)となる。詩文にすぐれた。著「校正墨子全書」「玉山詩集」「玉山遺稿」など。元祿一五~宝暦一三年(一七〇二‐六三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
秋山玉山
あきやまぎょくざん
(?―1763)
江戸中期の儒学者。享年については66歳説と62歳説がある。豊後(ぶんご)国鶴崎(つるさき)(大分市)生まれ。昌平黌(しょうへいこう)に学び林鳳岡(はやしほうこう)に師事すること10年ののち、肥後(熊本県)細川侯に仕えた。学校と聖堂の建設を建白し、時習館の開設と同時に教授となり、時習館学規を撰(せん)した。そのなかに華音(中国語)を以(もっ)て背誦(はいしょう)(暗唱)すべしと規定したが、これは玉山の見識を示す。当時は蘐園(けんえん)派の古文辞が天下を風靡(ふうび)しつつあった。玉山も初めはそれを推重したが、のちにその流弊を自覚し、詩は漢魏盛唐(かんぎせいとう)を理想とした。経学詩文の調和論者であり、詩文肝要論者であり、文章は雕蟲(ちょうちゅう)(詩文を修飾すること)を排斥し、新奇を主張し、法を古人に求めず、独自の境地を開拓することを心がけ、時人に媚(こ)びようとしなかった。『玉山詩集』6巻、『玉山先生遺稿』11巻がある。
[松下 忠 2016年4月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
秋山玉山
没年:宝暦13.12.12(1764.1.14)
生年:元禄15.6.29(1702.7.23)
江戸時代中期の漢学者。豊後鶴崎(大分市)の人。名は儀,定政,字は子羽,通称は儀右衛門。玉山,青柯と号す。熊本藩士中山定勝の次男。幼くして叔父であった熊本藩医秋山需庵の養子となる。水足屏山に儒学を学び,また禅学をも好んだという。享保8(1723)年22歳のとき,その学才を認められて医を廃し,6代藩主細川宣紀の中小姓となる。翌年江戸に上り,林鳳岡に師事。その学は朱子学を中心に据えながらも,一派に拘泥することなく,当時盛んに行われていた徂徠学を積極的に取り入れるなど,自由な学風を作り出していった。17年,藩主が亡くなるとその柩に従って帰国。藩の学問指南役となり,7代宗孝,8代重賢の側近くに仕え,参勤交代の折には必ず供となった。特に明君として名高い重賢との絆は強く,藩政改革において大きな役割を果たした。宝暦5(1755)年,他藩にさきがけての藩校時習館の開設は,その主たるもので,玉山の選した学則「時習館学規」は,のちに各藩校の規範となった。藩校教授となってからは,その門より多く逸材が輩出した。また詩文の名声も高く,服部南郭や高野蘭亭などと深く交わり,富士登山を記した文「富岳記」は人々の広く知るところとなった。さらには書画にも精通していた。<著作>『玉山先生詩集』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
秋山玉山 (あきやまぎょくざん)
生没年:1702-63(元禄15-宝暦13)
江戸中期の儒者,漢詩人。名は儀。字は子羽。通称は儀右衛門。豊後の生れ。江戸に出て徳川幕府の儒官林鳳岡(ほうこう)に朱子学を学び,藩校時習館の建設を進言するなど熊本藩に儒官として仕えた。詩文の才能にめぐまれ,漢詩人としての活動にも積極的で,藩主の参勤交代の供でたびたび江戸に上り,服部南郭,高野蘭亭などの古文辞派の詩人と文雅の交わりをした。当時の詩壇は古文辞派の擬古主義の詩風の全盛期であったが,その影響をほとんど受けず,独自の詩風を保った詩人として名高い。作品は《玉山詩集》(1754),《玉山遺稿》(1772)に所収。
執筆者:日野 竜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
秋山玉山
あきやまぎょくざん
[生]元禄15(1702).6.29. 豊後,鶴崎
[没]宝暦13(1763).12.12. 熊本
江戸時代中期の儒者。名,定政,あるいは儀。字,子羽。通称,儀右衛門。別号,青柯。実父は熊本藩作事方棟梁の中山又吉だが,叔父の熊本藩の医師秋山需庵の養子となった。長じて江戸の林家に入門し,帰郷後藩儒として仕えた。藩校時習館の経営に尽力し,かたわら詩をよくして新井白石,祇園南海,梁田蛻巌 (やなだぜいがん) とともに正徳四家と称された。『玉山詩集』 (1754) ,『玉山遺稿』 (72) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
秋山玉山 あきやま-ぎょくざん
1702-1764* 江戸時代中期の儒者。
元禄(げんろく)15年6月29日生まれ。肥後熊本藩儒。水足屏山(みずたり-へいざん)に師事し,のち江戸昌平黌(しょうへいこう)で林鳳岡(ほうこう)らにまなぶ。帰藩後,藩校時習館の創建につくした。宝暦13年12月11日死去。62歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。本姓は中山。名は定政,儀。字(あざな)は子羽。通称は儀右衛門。別号に青柯(せいか)。著作に「玉山詩集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
秋山玉山 (あきやまぎょくざん)
生年月日:1702年6月29日
江戸時代中期の漢学者
1764年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報