船橋 栄吉(読み)フナバシ エイキチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「船橋 栄吉」の解説

船橋 栄吉
フナバシ エイキチ


職業
声楽家

専門
バリトン

肩書
東京音楽学校教授

生年月日
明治22年 12月15日

出生地
兵庫県

学歴
東京音楽学校(東京芸術大学)本科声楽部〔明治43年〕卒,東京音楽学校声楽研究科〔明治45年〕修了・ピアノ研究科〔大正3年〕修了

経歴
2歳で父を失う。小学校卒業後、家業の旅館を手伝いながら独学し、小学校教員及び中等学校教員免許を取得。また母が長唄をよくしたことから、自身も音楽に関心を持つようになり、特に滝廉太郎の「荒城の月」「箱根八里」などの唱歌を好んだ。やがて音楽を志して上京、東京帝国大学事務局で給仕として働く傍ら外山国彦師事。明治39年東京音楽学校(東京芸術大学)予科に入学、当初はピアノを学んだが、その歌声を聴いた三浦環に声楽部を勧められ、本科に進んでからは声楽を専攻した。本科卒業後は声楽専攻研究科、ピアノ専攻研究科を修了し、母校教鞭を執った。この間、指揮や作曲にも挑戦し、大正元年には初の自作曲「二人の恋」(詞・服部嘉香)を自らの独唱により初演。5年「皇后行啓演奏会」では貞明皇后の前で独唱を披露。6年助教授に昇進。12年には独唱曲「乳草」「父と子」「踊り子」、混声合唱曲「偶感」の4作品を発表し、好評を博す。一方で盛んに演奏活動を行い、13年同校定期演奏会においてベートーヴェン交響曲第9番が本邦初演された際には独唱者を務めた。14年文部省在外研究員としてベルリン音楽院に留学。昭和2年帰国後は教授に就任し、声楽科の主任教授を務めた。以降は演奏活動を減らして後進の指導に力を注ぐとともに、文部省検定委員や同視学官、音楽教科書編集委員などを務め、今日も歌い継がれている「牧場の朝」をはじめとする文部省唱歌の作曲にも当たった。7年大阪開成館の中尾佐助の依頼で編纂した「中等女子音楽教科書」の完成後間もなく、43歳で亡くなった。他の作品に「時の流れ」「大東京市歌」「皇軍の歌」などがある。

没年月日
昭和7年 12月22日 (1932年)

家族
長女=船橋 豊子(ピアニスト)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「船橋 栄吉」の解説

船橋 栄吉
フナバシ エイキチ

大正・昭和期の声楽家(バリトン) 東京音楽学校声楽科主任教授。



生年
明治22(1889)年12月15日

没年
昭和7(1932)年12月22日

出生地
兵庫県

学歴〔年〕
東京音楽学校(現・東京芸術大学)本科声楽部〔明治43年〕卒,東京音楽学校声楽研究科〔明治45年〕修了,東京音楽学校ピアノ研究科〔大正3年〕修了

経歴
東京音楽学校本科声楽部卒業後、声楽専攻研究科、さらにピアノ専攻研究科を修了。大正13年同校定期演奏会においてベートーベン交響曲第9番が本邦初演された際、独唱者を務めた。14年文部省在外研究員としてベルリン国立音楽学院に留学。2年帰国、母校の教授となり、のち声楽科主任教授。この間、文部省検定委員、同視学官を務めた。一方、作曲家としても活躍、「父と子」「踊り子」「乳草」「時の流れ」「牧場の朝」「大東京市歌」「皇軍の歌」などの作品を残した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報