花扇(読み)ハナオウギ

精選版 日本国語大辞典 「花扇」の意味・読み・例文・類語

はな‐おうぎ‥あふぎ【花扇】

  1. 〘 名詞 〙 近世の宮中行事。七夕に陽明家(近衛家)から、宮中に女使いが献上した花。七種の草花を末広形に束ね、もと檀紙に包んだ形象からいう。けせん。
    1. 花扇〈閑田次筆〉
      花扇〈閑田次筆〉
    2. [初出の実例]「四季のさきに鬼あり、花あふぎ」(出典:後奈良院御撰何曾(1516))

け‐せん【花扇】

  1. 〘 名詞 〙 毎年七夕(たなばた)の朝、陽明家(近衛家)から宮中に献上した花束。種々の草花をたばねて檀紙(だんし)で包み、水引で扇形に飾ったもの。室町時代に始まるという。はなおうぎ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「残候介兵へ道具、けせん弐牧、かく大小三つ、鑓三丁、羽内記所よりうけ取候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)六月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む