苫小牧(読み)トマコマイ

デジタル大辞泉 「苫小牧」の意味・読み・例文・類語

とまこまい【苫小牧】

北海道南西部の市。太平洋に面する。製紙業で発展。昭和47年(1972)に港が完成し、総合工業地となる。人口17.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「苫小牧」の意味・読み・例文・類語

とまこまい【苫小牧】

  1. 北海道南西部の地名勇払平野の西部にあり、太平洋に面する。明治末期以後、製紙業が発展。昭和三八年(一九六三)には苫小牧港が開港し、石油精製石油化学金属などの工業が立地している。昭和二三年(一九四八市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苫小牧」の意味・わかりやすい解説

苫小牧(市)
とまこまい

北海道南西部、太平洋に面した工業都市。1948年(昭和23)市制施行。市名はアイヌ語マコマイ(山奥に入っていく川の意)、ト・マコマイ(沼のマコマイの意)などによる。JR室蘭(むろらん)本線と日高(ひだか)本線・千歳(ちとせ)線、国道36号と234号、235号の分岐点にあたり、276号、道央自動車道も通じる。

 勇払(ゆうふつ)平野の一端に位置し、火山灰と泥炭の土壌、浜堤(ひんてい)列が続く土地条件の悪い地であった。江戸時代には勇払会所が置かれ、八王子千人同心による開拓が試みられたが失敗に帰したという。1910年(明治43)王子製紙の工場が立地したのは、樽前山麓(たるまえさんろく)の森林資源、苫小牧川の清流、千歳川の発電、室蘭本線の交通の便によるものであるが、さらに1943年(昭和18)勇払に国策パルプ(現、日本製紙)の工場ができ、以来、紙と木材関連の単一工業の町として知られるようになった。1951年北海道総合開発計画の一環として、日本で最初の掘込み式の苫小牧工業港(苫小牧港)の造成が始まり、1972年完成、1981年特定重要港湾の指定を受けた(2011年、港湾法改正により、国際拠点港湾に変更)。苫小牧西港の臨海部に苫小牧西部工業地域が形成され、アルミ、石油精製、電力、自動車、化学、食品などの工場が集中し、市は従来の製紙・木材中心から総合工業地の様相を呈するようになった。一方、苫小牧港では、石炭・紙の移出、原木・自動車・セメント移入が行われ、仙台・名古屋などを結ぶフェリー輸送もあり、商港としても室蘭市と競合するようになった。

 1969年の計画案決定以来、当市東部から厚真(あつま)町、安平(あびら)町にかかる苫小牧東部開発計画(苫東工業地域)が設定されて、1980年以降、厚真町に苫東厚真発電所や苫東コールセンターが立地し、その背後の原野に石油備蓄基地の巨大なタンクが並び、自動車および同関連工業、機械、金属、化学、流通などの企業が進出した。苫小牧東港は1980年供用開始された。苫東開発は、苫小牧東港と新千歳空港に隣接した臨海・臨空型の国家プロジェクトによる地域開発として期待されたが、1970年代の石油危機や1990年代の景気低迷などにより期待通りには進んでいない。

 西部の樽前山は支笏洞爺(しこつとうや)国立公園域の火山。また、勇払平野の一端に広がるウトナイ湖は、水鳥たちの楽園となっている。「ウトナイ」とは、アイヌ語で「小さな川の流れが集まるところ」という意味で、この湖には美々(びび)川などが清流を注ぎ、湖の周辺には原野や湿原が広がる。1991年(平成3)には、日本で4番目にラムサール条約登録湿地となった。面積561.57平方キロメートル(一部境界未定)、人口17万0113(2020)。

[奈良部理]

『『苫小牧市史』全5巻(1976・苫小牧市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「苫小牧」の意味・わかりやすい解説

苫小牧[市] (とまこまい)

北海道南西部,太平洋に面する市。1948年市制。人口17万3320(2010)。トマコマイの〈ト〉は沼の意で,本流のマコマイ川(マ・オマ・ナイ[山の方に・入っている・川])に対し,〈沼のあるマコマイ川〉の意味である。西に樽前山がそびえ,東に勇払(ゆうふつ)原野が広がる。江戸時代には勇払川河口の勇払に幕府直轄の勇払会所があった。1910年泥炭地の原野に王子製紙の工場が設置された。樽前山麓の豊富な原木,支笏(しこつ)湖を水源とする電力と用水,夕張炭鉱の石炭に加えて,北炭鉄道(現,JR室蘭本線)により室蘭港に近い交通の有利さもあって,以後〈製紙の町〉として急速に発展した。長い間王子製紙のほか国策パルプ勇払工場,岩倉組ハードボード工場を中心とする単一産業都市であったが,1951年北海道総合開発計画の一環として掘込み式人工港の苫小牧築港が着手され,その後アルミニウム,化学肥料,石油などの工場が進出,7万トン級埠頭ももつ大港湾を中心に臨海工業地帯が形成された。製造品出荷額では6300億円(1995)をあげ,札幌市に次いで2位を占める。苫小牧港は66年外国貿易港,81年特定重要港湾に指定された。隣接する厚真町と安平町の旧早来(はやきた)町にまたがる地区の苫小牧東部開発計画も進み,電力,自動車などの企業が進出している。また市は89年には道央テクノポリスの指定をうけ,新千歳空港に近く,道央自動車道も通じて,先端技術産業が発展している。市街地には王子野球場,王子体育館,スケートリンクなど王子製紙関連の施設があった。ハクチョウが飛来するウトナイ湖があり,樽前山や支笏湖にも近い。JR室蘭本線,日高本線が通じ,沼ノ端で千歳線を分岐する。苫小牧港には大洗,仙台などからフェリーが通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「苫小牧」の意味・わかりやすい解説

苫小牧[市]【とまこまい】

北海道中南部の市。1948年市制。石狩,勇払(ゆうふつ)の低地帯が太平洋に臨む地にあり,西は樽前(たるまえ)山などの山地。室蘭本線,道央自動車道が通じ,日高本線,千歳線が分岐する。1910年支笏(しこつ)湖付近のエゾマツ,トドマツ,夕張の石炭,豊富な電力と水を利用し,王子製紙の大工場が設立され,広大な貯木場や社宅群の特色ある景観をもつ単一工業都市として発展した。1963年に日本初の掘込式人工港として開港した苫小牧港は,1981年特定重要港湾に指定された。7万トン級埠頭をもつ同港を中心に臨海工業地域が形成されている。1989年には道央テクノポリスに指定され,東部工業地域に先端技術などの関連企業が進出,また西部工業地域には石油精製,自動車などの企業が進出している。製造品出荷額では6190億円(2003)を上げ,北海道一の工業都市となっている。1991年12月ウトナイ湖がラムサール条約登録湿地となる。東日本大震災で,市内において被害が発生。561.57km2。17万3320人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android