デジタル大辞泉
「茶箱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゃ‐ばこ【茶箱】
- 〘 名詞 〙
- ① 葉茶を詰めて運送するのに使う大形の木箱。湿気を防ぐために内側・外側に紙を張り渋を引いたり、ブリキを張ったりする。葉茶を蓄えるのにも用いる。湿気を防ぐところから、衣類の収納などにも転用される。茶櫃(ちゃびつ)。
- [初出の実例]「茶箱の手前、二様あり。〈略〉人の方へ茶ををくる時、持参することもあり、先だって持せつかはすこともあり」(出典:南方録(17C後)滅後)
- ② 茶をたてる道具一式をおさめる箱。外出・遊山などのとき持ち運んで点茶する。
- [初出の実例]「野がけの時、茶道具入組たるをも茶箱と云」(出典:南方録(17C後)滅後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
茶箱
ちゃばこ
点前(てまえ)に必要な最少限度の道具一式を仕込んだ携帯用の箱。旅行の際や野点(のだて)用に考案されたもので、茶人の好みによって種類は多い。携帯用の茶具としては古くからあったと考えられ、利休(りきゅう)所持の蒟醤(きんま)茶箱が伝来している。しかし茶人の好みとしては利休形が最初である。元来茶箱には定まった点前はなかったが、裏千家11世玄々斎精中宗室によって「雪月花(せつげつか)」および「卯(う)の花点(はなだて)」の点前が考案されたことにより、裏千家に好みが多い。
[筒井紘一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
茶箱【ちゃばこ】
(1)緑茶を入れる箱。長方形の木箱の内外を紙張りし,多くはさらに内側に亜鉛の薄板を張って防湿してある。(2)野外で茶をたてる時などに茶具を携行するための箱。茶碗(ちゃわん),茶杓(ちゃしゃく),茶筅(ちゃせん)筒,香合などを入れる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の茶箱の言及
【箱】より
…また箱は必要とする諸道具を簡便に一括する機能を果たしている。近世の茶人が愛好した茶箱が好例で,比較的小型の茶道具を納めて携帯に便利とし,趣好を反映して仕立てるほか,茶器や軸物をいれる保存箱も考案された。 宗教関係の箱も多様をきわめたが,経典を納める経箱,密教の灌頂(かんぢよう)の際に三昧耶戒(さんまやかい)の式文などを納める戒体箱,法会の次第・説教文などを納め脇机上におく据(すえ)箱,説相箱,念珠箱,宝珠箱,袈裟箱,三衣箱があげられる。…
※「茶箱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 