デジタル大辞泉
                            「草木国土悉皆成仏」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    そうもくこくど‐しっかいじょうぶつ〔サウモクコクドシツカイジヤウブツ〕【草木国土×悉皆成仏】
        
              
                        仏語。草木や国土のように心をもたないものでさえ、ことごとく仏性があるから、成仏するということ。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    精選版 日本国語大辞典
                            「草木国土悉皆成仏」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    そうもくこくど【草木国土】 悉皆成仏(しっかいじょうぶつ)
        
              
                        - 仏語。中陰経にいうといわれてきた偈(げ)の一部。草木土石のように非情のものでも、有情のものと同じくことごとく成仏できるという意。
- [初出の実例]「ただ一筋に仏道を願ふ時は、草木国土しっかひじゃうぶつとぞ見えける」(出典:曾我物語(南北朝頃)一一)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    草木国土悉皆成仏 (そうもくこくどしっかいじょうぶつ)
cǎo mù guó tǔ xī jiē chéng fó
        
              
                        草木や国土のような心識をもたないものも,すべて仏性を有するので,ことごとく仏となりうるという意味の成語。《涅槃経(ねはんぎよう)》の〈一切衆生,悉有仏性〉の思想を基盤とし,生命をもたない無機物にもすべて〈道〉が内在するという道家の哲学を媒介として,六朝後期から主張され始めた中国仏教独自の思想であり,天台,華厳などで強調される。
執筆者:麦谷 邦夫
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    草木国土悉皆成仏
そうもくこくどしっかいじょうぶつ
        
              
                        『涅槃経』で説かれる言葉。草木や国土のような非情なものも,仏性を具有して成仏するという意。この思想はインドにはなく,6世紀頃,中国仏教のなかに見出されるが,特に日本で流行した。日本では空海が最初といわれ,次いで天台宗の円珍や安然らによっていわれた。それが鎌倉時代になって,親鸞,道元,日蓮らによって主張され,やがて謡曲にこの言葉は多く出てくるようになった。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 