菅田神社(読み)すがたじんじや

日本歴史地名大系 「菅田神社」の解説

菅田神社
すがたじんじや

[現在地名]大和郡山市八条町

八条はちじよう集落西端に鎮座。旧郷社。祭神天目一箇あめのまひとつ神。八条天神社または一夜松いちやまつ天神とも称した。「延喜式」神名帳添下そえしも郡の「菅田神社」に比定される。しかし八条町は近世まで平群へぐり郡に属するため問題も残る。いっぽう同帳の添下郡には「菅田比売すかたひめの神社二座鍬靫」もあり、現大和郡山市筒井つつい町の同名社に比定される。両社は対であったと推定される。当社の鎮座地は興福寺雑役免田平群郡一夜松南荘にあたり、近世まで天満天神を祀り、八条村・長安寺ちようあんじ(現大和郡山市)菅田村(現奈良県天理市)氏神であった(「菅田村明細帳」天理市二階堂菅田区有文書)


菅田神社
すげたじんじや

[現在地名]近江八幡市中小森町

中小森なかこもり町の南の平坦地にある。祭神は大己貴おおなむち命・天目一あめのまひとつ命の二柱。旧村社。「延喜式」神名帳に載る蒲生がもう郡の同名社に比定されるが、現滋賀県蒲生鋳物師いもじ竹田たけだ神社にあてる説もある。「民経記」寛喜三年(一二三一)一〇月九日条に新日吉いまひえ(現京都市東山区)領として「菅田社」がみえ、伊勢奉幣使派遣に伴う雑事賦課を二条中納言の進言により免除されている。文禄元年(一五九二)五月吉日の社記(社蔵)はすでに当社を式内社とし、平田篤胤も「古史伝」で当社を式内社菅田神社に比定する。同書によれば、社名は「新撰姓氏録」(山城国神別)にみえる天津比古禰命・天久斯麻比止命(天目一命)を祖とする菅田首に由来するとし、古代蒲生郡の豪族蒲生稲寸の祖も一般に天津日子根命とされることから、菅田首と蒲生稲寸は同祖関係にあり、蒲生郡の開拓者として祭祀されたとしている。


菅田神社
すがたじんじや

[現在地名]小野市菅田町 源太夫垣内

東条とうじよう川を挟んで東西に延びる標高約一三〇メートルの丘陵地の南側にあり、集落を一望する高台に位置する。旧村社。祭神は天久斯麻比止都命・表筒男命・中筒男命・底筒男命・神功皇后大山咋神。天久斯麻比止都命(天目一箇命)は菅田首の祖神である(「新撰姓氏録」山城国神別)。「延喜式」神名帳に載る賀茂かも郡の「菅田スカタ神社」は当社に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android