落窪物語(読み)おちくぼものがたり

精選版 日本国語大辞典 「落窪物語」の意味・読み・例文・類語

おちくぼものがたり【落窪物語】

平安時代の物語。四巻。作者成立年ともに未詳だが、「源氏物語」よりもやや早く、男性の手になるものと思われる。継母に虐待され、落窪の間に押し込められていた中納言忠頼の娘が、左近少将道頼の愛を得、侍女あこぎの助力で道頼に救い出され、継母はその報いを受けるが、のちには一家共々幸福になる。継子いじめの物語として有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「落窪物語」の意味・読み・例文・類語

おちくぼものがたり【落窪物語】

平安時代の物語。4巻。作者不詳。源氏物語よりもやや早い成立か。中納言忠頼の娘が、継母にいじめられて落窪の間に押し込められるが、左近少将道頼に迎えられ、中納言一家も栄える。継子いじめという陰湿な主題を、客観的叙述により明るくおもしろく描いたところなど、後世の物語に与えた影響は大きい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「落窪物語」の意味・わかりやすい解説

落窪物語
おちくぼものがたり

平安時代の物語。4巻。題名は、継母が姫君を寝殿の一段低い部屋に住まわせて落窪の君と呼ばせたことによる。成立時期、作者とも未詳であるが、およそ一条(いちじょう)朝の初期、寛和(かんな)~正暦(しょうりゃく)(985~995)ごろ、男性によって書かれたものと考えられる。

 内容は、継母に虐待される薄幸の姫君が左大将の子息に救われて幸福になるという継子(ままこ)いじめの物語。中納言(ちゅうなごん)には北の方との間に2男4女、亡き王孫の女君との間にも美しい姫君があった。北の方はこの姫君を寝殿の落ち窪んだ部屋に住まわせ、召使い同様の仕打ちをして虐待した。姫君の忠実な侍女阿漕(あこぎ)は左近少将の乳母子帯刀(めのとごたてわき)と恋仲であったので、姫君のことは少将の知るところとなり、やがて少将は阿漕の手引きで姫君と契りを結んだ。継母は姫君を一室に監禁し、好色な老人典薬助(てんやくのすけ)に与えようとしたが、姫君は阿漕の機転で難を免れ、少将に救出される。少将は継母への復讐(ふくしゅう)として、四の君の婿に面白(おもしろ)の駒(こま)という痴者(しれもの)を逢(あ)わせたり、継母一行の清水詣(きよみずもう)でや賀茂祭(かもまつり)の見物を妨害したり、中納言が移ろうとした三条殿を先取りしたりした。その後、中納言は姫君と対面して事の顛末(てんまつ)を知り和解する。少将は中納言のために七十の賀を催したり大納言に推挙したりし、継母にも大納言死後の邸(やしき)を伝領させた。少将はますます栄達し、姫君は3男2女をもうけ幸福を極めた。

 以上の内容から、この物語の構成は、第1部継子いじめと少将の救出、第2部継母への復讐、第3部少将、姫君の栄華と中納言方への心尽くし、という3部に分けられよう。全編に勧善懲悪的な道徳観や一夫一婦の理想性や権力謳歌(おうか)的な性格などがみられるが、しかしこれらは副次的なもので、この作品の主張ではなく、むしろ作者は主観的な思想感情を抑え、冷静な知的態度で即物的に筆を運んでいる。その点、継子いじめという類型的な話型を枠組みとしつつも、叙述は写実的、現実的で、『源氏物語』出現以前の構成の整った王朝家庭小説として、物語史上の価値は少なくない。

 伝本は、九条家旧蔵本など室町期にさかのぼる写本が数本あるが、大部分は江戸期の写本で、共通祖本から派生したものと認められる。版本には寛政(かんせい)6年(1794)版、上田秋成校の寛政11年(1799)版がある。

[中野幸一]

『所弘校注『日本古典全書 落窪物語』(1951・朝日新聞社)』『松尾聡校注『日本古典文学大系13 落窪物語』(1957・岩波書店)』『柿本奨校注『落窪物語』(角川文庫)』『三谷栄一校注『日本古典文学全集10 落窪物語』(1972・小学館)』『稲賀敬二校注『新潮日本古典集成 落窪物語』(1977・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「落窪物語」の意味・わかりやすい解説

落窪物語 (おちくぼものがたり)

平安朝の継子いじめ物語。4巻。作者不詳。源順(みなもとのしたごう)とする説もある。順が漢文学の素養があり,和歌もよくする下級貴族の男性であることで,作者の条件をみたす一人だと見てよい。書名は女主人公が〈寝殿の放出(はなちいで)の,また一間なる落窪なる所〉に住まわされ,〈落窪の君〉と言われたところからとられた。中納言源忠頼には北の方の実子7人のほかに皇女腹の姫君(落窪の君)があった。落窪の君は継母のおとし入れをこえて,左大将の子の左近の少将と結ばれ,栄華を極めた。なお,姫君の忠実な侍女阿漕(あこぎ)の活躍も目だつ。姫君が継子としての辛酸をなめる境遇を具体的に描くと同時に,《宇津保物語》の名がその首巻で,俊蔭女とその子仲忠が木のうつぼに住んでいたことからつけられたように,空洞信仰の象徴としての意味をも落窪は有する。空洞にこもった者が霊力を身につけて,種々の艱難(かんなん)をのりこえて立派になってゆくのである。《枕草子》に〈交野(かたの)の少将もどきたる落窪の少将などはをかし〉としるされ,《枕草子》以前に流布していたらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「落窪物語」の意味・わかりやすい解説

落窪物語
おちくぼものがたり

平安時代中期の物語。作者未詳。4巻。 10世紀末の成立。『住吉物語』とともに,当時流行した継子物 (→継子話 ) の代表作。世界的に流布するシンデレラ型の継子いじめの話で,継母の虐待に耐えた落窪の姫君が貴公子と結婚して幸福を得,継母は報復されるという筋。先行する『竹取物語』や『宇津保物語』が超現実的伝奇物語であるのに対し,写実的に貴族生活を描いており,通俗であるが『源氏物語』に影響を与えた作品として貴重。源順の作といわれるが明らかでない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「落窪物語」の解説

落窪物語
おちくぼものがたり

平安時代の物語。4巻。作者・成立年未詳。「枕草子」以前,10世紀後半に成立。作者はあまり身分の高くない男性知識人と推測される。現存する最古の継子いじめ物語。女主人公は継母から冷遇され,裁縫仕事が上手なため次から次におしつけられるが,健気に耐えている。忠実な召使が女君をかばい,やがて立派な男君が通いはじめる。継母は妨害するが,女君は幸福になり,男君が継母に復讐するという話。自然描写はなく,霊験譚的なところもなく,合理的・現実的に人間を描き出す。因果応報・勧善懲悪の思想がみられる。「日本古典文学全集」「新潮日本古典集成」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「落窪物語」の意味・わかりやすい解説

落窪物語【おちくぼものがたり】

平安時代の物語。4巻。作者は源順の説もあるが不明。成立は村上〜花山朝の間(946年―986年)と推定される。継母のため落ちくぼんだ一室に虐待されて成長した姫(おちくぼの君)が,やがて救い主(左近の少将)と結ばれて幸福になるという構想。継子いじめ物語の最古のもの。
→関連項目住吉物語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「落窪物語」の解説

落窪物語
おちくぼものがたり

平安中期の物語
作者不詳。4巻。10世紀後半(一条天皇のころ)の成立とする説が有力。現存最古の継子いじめ物語。写実的な筆致で当時の貴族社会の家庭生活を描写し,『源氏物語』以降の文学に大きな影響を与えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android