日本歴史地名大系 「道明寺天満宮」の解説
道明寺天満宮
どうみようじてんまんぐう
道明寺の東側にある。明治初年の神仏分離までは道明寺も当境内にあり、両者一体であった。現祭神は菅原道真、天穂日命・覚寿尼を配祀。旧郷社。
道明寺と道明寺天満宮は古代、当地(志紀郡土師郷)に集住した土師氏の氏寺(土師寺)・氏神(土師神社)の関係に発するといわれるが、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
道明寺の東側にある。明治初年の神仏分離までは道明寺も当境内にあり、両者一体であった。現祭神は菅原道真、天穂日命・覚寿尼を配祀。旧郷社。
道明寺と道明寺天満宮は古代、当地(志紀郡土師郷)に集住した土師氏の氏寺(土師寺)・氏神(土師神社)の関係に発するといわれるが、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪府藤井寺市道明寺一丁目に鎮座。菅原道真(すがわらのみちざね)、天穂日命(あめのほひのみこと)、菅原覚寿(かくじゅ)ほか四神を祀(まつ)る。社伝によると、垂仁(すいにん)天皇32年、皇后薨去(こうきょ)に際して、野見宿禰(のみのすくね)が埴輪(はにわ)をつくって殉死にかえた功により、土師(はじ)姓を賜りこの地に住み、のち子孫がその地に土師寺を建て、道明寺と称するに至った。土師氏はまた菅原姓を賜り、道真の伯母覚寿尼はこの寺にいたが、901年(延喜1)道真左遷のとき、道真は伯母に別離を告げに立ち寄り、自身の木像を渡した。道真没後その木像を神体として奉斎したのが本社の起源という。1872年(明治5)神仏分離して土師神社と称したが、1952年(昭和27)現在名に改称。旧郷社。例祭2月25日。当宮には道真の遺愛の品とされるものが蔵され、平安貴族の生活をしのばせる銀装革帯(かくたい)(石帯)、玳瑁装牙櫛(たいまいそうげくし)、牙笏(げしゃく)、犀角柄刀子(さいかくつかとうす)、伯牙弾琴鏡(はくがだんきんきょう)、青白磁円硯(せいはくじえんけん)などはいずれも国宝である。
[鎌田純一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新