岡田武松(読み)オカダタケマツ

デジタル大辞泉 「岡田武松」の意味・読み・例文・類語

おかだ‐たけまつ〔をかだ‐〕【岡田武松】

[1874~1956]気象学者。千葉の生まれ。長く中央気象台長を務め、日本の気象観測制度を確立文化勲章受章。著「日本気候論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岡田武松」の意味・読み・例文・類語

おかだ‐たけまつ【岡田武松】

  1. 気象学者。理学博士千葉県生まれ。中央気象台長海洋気象台長として、日本の気象事業の発展強化に尽くす。学士院会員。文化勲章受章。著に「気象学講話」「雨」など。明治七~昭和三一年(一八七四‐一九五六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「岡田武松」の解説

岡田 武松
オカダ タケマツ

明治〜昭和期の気象学者 中央気象台長;東京帝国大学教授。



生年
明治7年8月17日(1874年)

没年
昭和31(1956)年9月2日

出生地
千葉県布佐

学歴〔年〕
東京帝大理科大学物理学科〔明治32年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔明治43年〕

主な受賞名〔年〕
サイモンズ賞(英王立気象学会)〔大正13年〕,文化勲章〔昭和24年〕,文化功労者(第1回)〔昭和26年〕

経歴
中央気象台に入り、予報課長を経て大正9年神戸海洋気象台長、12年4代目の中央気象台(現・気象庁)台長となる。予報課長のとき富士山など各地に山頂観測所を設置、長期予報の実用化に努力。また、明治38年の日本海海戦時に“天気晴朗ナレドモ波高シ”と予報した話は有名。43年世界初の無線による船舶海上気象通報システムの確立をめざした。大正15年より東大教授・地震研究所員も兼務して後進育成に力をいれ、梅雨論、日本の気候、東北の凶冷研究で有名。昭和16年中央気象台長退任。この間、大正14年英王立気象学会名誉会員。昭和6年学士院会員、初代の気象技監となり、戦後の24年文化勲章、26年文化功労者。著書に「近世気象学」「気象学講話」「気象器械学」「雨」「気象学」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡田武松」の意味・わかりやすい解説

岡田武松
おかだたけまつ
(1874―1956)

気象学者。千葉県布佐(ふさ)(我孫子(あびこ)市)に生まれる。1899年(明治32)東京帝国大学物理学科卒業後、中央気象台に入り、1904年(明治37)予報課長となり、翌年の日本海海戦時の予報を担当した。1920年(大正9)海洋気象台台長(神戸)、1923年から第4代中央気象台台長と海洋気象台台長を兼任した。日本の気象学、気象事業の育ての親で、学位論文となった『梅雨(ばいう)論』のほか、日本の気候、東北凶冷の研究などが有名。全国の気象官署の国営化、暴風警報と海洋観測法の確立などの事業を成し遂げ、また中央気象台附属測候技術官養成所(気象大学校前身)を設立した。著書の『気象学講話』(1908)、『雨』(1916)、『気象学』(1927)、『気象器械学』(1931)などは版を重ね、後進に多大な影響を与えた。1949年(昭和24)文化勲章受章。

根本順吉


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岡田武松」の意味・わかりやすい解説

岡田武松 (おかだたけまつ)
生没年:1874-1956(明治7-昭和31)

気象学者。第4代中央気象台台長。千葉県布佐生れ。1899年に東京帝国大学理科大学物理学科を卒業,ただちに中央気象台に入った。1904年には予報課長となり,日本海海戦のおりの天気予報を出した。20年には神戸に海洋気象台を創設し,その台長となり,23年には中央気象台台長となり,41年まで在職した。行政的手腕に優れ,1910年には諸外国に先がけ,無線による海上の気象電報の交換をはじめるなど,日本の気象事業の発展につくし,日本の海洋学,地震学の発展にも貢献した。予報と関連し,東北凶冷,台風発生などの研究を行い,10年には〈梅雨論〉を出し,翌年これにより理学博士の学位をえた。博学で《気象学》など多くの著書を出し,日本の気象学の発展に大きく貢献した。24年にはイギリス王立気象学会からサイモンズ金牌を贈られ,31年には帝国学士院会員となり,49年には文化勲章を授与された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡田武松」の意味・わかりやすい解説

岡田武松
おかだたけまつ

[生]1874.8.17. 千葉,布佐
[没]1956.9.2. 千葉,布佐
気象学者。1899年東京帝国大学物理学科卒業後,中央気象台に勤務し,1904年予報課長。1920年神戸の海洋気象台台長を経て,1923~41年中央気象台台長。1931年帝国学士院会員。1949年文化勲章受章。日本の近代気象学,気候学の発展に大きな貢献をした。日本の気象事業の確立者であり,気象学の普及にも貢献。『梅雨論』On the Baiyu or Rainy Season,『日本気候論』Climate of Japanなどのほか,『気象学』『気候学』『気象学講話』『雨』『理論気象学』をはじめ解説書も多く,海洋学,地震学,地球電磁気学など地球物理学の分野でも業績をあげた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田武松」の解説

岡田武松 おかだ-たけまつ

1874-1956 明治-昭和時代の気象学者。
明治7年8月17日生まれ。中央気象台(現気象庁)にはいり,予報課長として日露戦争日本海海戦時の気象予報を担当。大正12年台長となり地震観測網の整備,航空気象・海洋観測法の確立など気象事業の整備につとめた。昭和24年文化勲章。昭和31年9月2日死去。82歳。千葉県出身。東京帝大卒。著作に「気象学」「気象学講話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岡田武松」の意味・わかりやすい解説

岡田武松【おかだたけまつ】

気象学者。千葉県布佐出身。東大卒。1920年神戸の海洋気象台長。1923年―1941年第4代中央気象台長。1949年文化勲章。大著《日本気候論》(1931年)のほか学位論文の《梅雨論》,幾つかの気象学の標準的な教科書,後進の育成などにより,日本の気象事業の確立に著しく貢献。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「岡田武松」の解説

岡田 武松 (おかだ たけまつ)

生年月日:1874年8月17日
明治時代-昭和時代の気象学者。中央気象台長;東京帝国大学教授
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡田武松の言及

【気象学】より

…明治時代には産業気象的なものが多かったが,87年に出された北尾次郎の颶風に関する論文は,これを力学的に解析したもので,世界第一級のものであった。1908年には岡田武松は《気象学講話》を自費出版し,教科書として使用され日本の気象学の基礎づくりに大きく貢献した。また,彼はこの頃,梅雨を論じたが,これは第2次世界大戦後,大気大循環の立場から新しい進展を見た。…

※「岡田武松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android