藩営マニュファクチュア(読み)はんえいまにゅふぁくちゅあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藩営マニュファクチュア」の意味・わかりやすい解説

藩営マニュファクチュア
はんえいまにゅふぁくちゅあ

一般に江戸中期以降、藩専売制度実施の過程で設置された藩営の製蝋場(せいろうば)、織物作業場、陶磁器製作場や、幕末西南雄藩における藩営洋式工場などをいう。中期の例としては、肥後熊本藩では城内に櫨方(はぜかた)役所を設けて蝋の原料である櫨実を統制し、ついで商人が請け負っていた高橋製蝋所を買収して藩営製蝋所として蝋生産の独占を目ざした。また、福岡藩も博多(はかた)(福岡市)、甘木(あまぎ)(朝倉(あさくら)市)、植木(うえき)(直方(のおがた)市)に生蝋(きろう)会所を設けている。とくに幕末になると対外危機が深刻になったこともあって、西南雄藩を中心に軍事力の強化が図られ、各種の藩営工場が設立された。鹿児島藩では、藩主島津斉彬(なりあきら)が中心になって藩政の改革が開始され、その一環として城内に反射炉の建設をはじめとして溶鉱炉硝子(ガラス)、陶磁器、農具地雷(じらい)、瓦斯(ガス)灯などの各種製造所がつくられている。これらの場所はのち集成館とよばれ、規模をさらに拡張し、1日に1200人を超す人足や職工が働いていたという。また慶応(けいおう)年間(1865~68)には、洋式紡績工場や造船所も設立され、ここでも多くの人々が働いていた。佐賀藩ではすでに陶磁器生産のため藩営窯場が設けられていたが、幕末には反射炉をはじめとして造船、鋳砲(ちゅうほう)を目的とした藩営工場が建設されている。高知藩でも幕末には開成館が設立され、その内部は軍艦局をはじめ貨殖、捕鯨勧業、税課、鉱山火薬鋳造、鋳銭局などに分かれ、ここでも軍事・経済力の強化が図られている。明治維新後、新政府に引き継がれるなどして近代工場創出の基盤ともなった。

吉永 昭]

『土屋喬雄著『封建社会崩壊過程の研究』(1927・弘文堂書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藩営マニュファクチュア」の意味・わかりやすい解説

藩営マニュファクチュア (はんえいマニュファクチュア)

江戸中期以降,専売制度実施の過程で設置された藩営の製蠟工場,織物工場,陶磁器製作所などや,幕末に西南雄藩で富国強兵政策のために設置された藩営の洋式工場などと,そこでの生産様式をいう。これらの藩営工場では多くの人々がそれぞれ仕事を分担し,協力して働いていた。たとえば薩摩藩では,幕末の深刻な対外危機に対処するため藩主島津斉彬を中心に藩政改革を実施し,その一環として城内に反射炉を建設し,ついで溶鉱炉やガラス,陶磁器,農具,地雷,ガス灯などの各種製作所を設け,のちにこの場所は集成館と呼ばれてその規模を拡大し,1日に1200人を超す職工・人足が働いていた。佐賀藩でも幕末には反射炉を設け,さらに造船,鋳砲を目的に藩営工場を建設し,あるいは土佐藩でも開成館事業の一環として各種の藩営工場を計画し,これらは日本における近代工場創出の基盤ともなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藩営マニュファクチュア」の意味・わかりやすい解説

藩営マニュファクチュア
はんえいマニュファクチュア

江戸時代末期から明治維新期にかけて諸藩が直営したマニュファクチュアの総称。薩摩,水戸,山口藩の鉄砲,津和野藩のろう,福井,秋田藩の織物をはじめ,主として製糸織物,金属工業,醸造業部門で発達した。藩専売制と相まって,商品の生産,流通に藩当局が強い力をふるい,民間における自立的な産業資本の発展を妨げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android