翻訳|vermiculite
層状珪(けい)酸塩鉱物の一つで、鱗片(りんぺん)状ないし葉片状結晶の集合をなす。雲母(うんも)、緑泥石に似るが、より柔らかく、撓(とう)性がある。変成した超塩基性岩や広域変成岩中に産する。急激に加熱するとヒルのように伸びる性質があるため、英名はこの意味のラテン語に由来する。この性質をもつ加水黒雲母や加水金雲母をも蛭石というため、本来の蛭石のほうはバーミキュライトあるいは苦土蛭石といって区別される。日本の産地では福島県田村郡小野町、山梨県甲州(こうしゅう)市大和町初鹿野(やまとちょうはじかの)などが知られる。
[松原 聰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新