 新堀
新堀 、西限
、西限 勝法院領
勝法院領 、南限
、南限 池堤
池堤 、北限
、北限 主山嶺
主山嶺 、松在之巽限
、松在之巽限 橋、坤限
橋、坤限 山尾
山尾 、乾限
、乾限 大谷
大谷 、艮限
、艮限 谷、悉皆絵図有之 右雖
谷、悉皆絵図有之 右雖 為
為 家領
家領 、依
、依 細川殿所望
細川殿所望 、令
、令 寄
寄 附龍安寺
附龍安寺 之上者、永代不
之上者、永代不 可
可 有
有 違変之儀
違変之儀 之状如
之状如 件」とあり、勝元は徳大寺公有より徳大寺の敷地と山を譲り受け、そこに龍安寺を移している。
件」とあり、勝元は徳大寺公有より徳大寺の敷地と山を譲り受け、そこに龍安寺を移している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市右京区御陵(ごりょう)ノ下町(したまち)にある臨済(りんざい)宗妙心寺派の寺。四円寺の一つ円融寺の跡地にあたる。大雲山(だいうんざん)と号し、俗に石寺(いしでら)、鴛鴦(おしどり)寺という。本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)。1450年(宝徳2)細川勝元(かつもと)は自領と交換して徳大寺家の山荘を入手し、この地に一寺を建立、妙心寺第5世義天玄承(ぎてんげんしょう)を招いて住持とし、義天はその師日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)を勅請(ちょくしょう)の開山とした。応仁(おうにん)の乱には西軍山名氏の軍の兵火にあい焼失、1488年(長享2)細川政元(まさもと)の招請を受け徳芳禅傑(とくほうぜんけつ)が住持となり、仏殿を造営して中興の祖となった。一時は塔頭(たっちゅう)21を数える大寺であったが、1797年(寛政9)火災にあい、以後衰微した。方丈庭園(特別名勝・史跡)は、細川勝元が幕府同朋衆(どうぼうしゅう)の相阿弥(そうあみ)につくらせた枯山水式石庭で、俗に「虎の子渡し」とよばれる。一面の白砂を敷き、大小15個の石のほか一木一草もない、簡浄で象徴的な石庭として古来名高く、豊臣(とよとみ)秀吉などもその風趣を愛し、たびたび歌会を催したりした。方丈は塔頭西源院(さいげんいん)から移したもの。そのほか総門、中門、唐門、開山堂、弁天堂などの建造物がある。本堂天井の蟠竜(ばんりゅう)および迦陵頻伽(かりょうびんが)の画は兆殿司(ちょうでんす)の筆として知られる。寺宝の西源院本『太平記』12冊は国重要文化財。境内にある鏡容(きょうよう)池はオシドリの名所として有名。龍安寺は1994年(平成6)、世界遺産の文化遺産として登録された(世界文化遺産。京都の文化財は清水寺など17社寺・城が一括登録されている)。
[平井俊榮]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...