能勢朝次(読み)ノセ アサジ

20世紀日本人名事典 「能勢朝次」の解説

能勢 朝次
ノセ アサジ

大正・昭和期の国文学者,能楽研究家 奈良学芸大学学長;東京教育大学名誉教授



生年
明治27(1894)年4月1日

没年
昭和30(1955)年2月25日

出生地
京都府北桑田郡山国村(現・京北町)

旧姓(旧名)
岩本

学歴〔年〕
京都帝大文学部国文学科〔大正12年〕卒,京都帝大大学院〔昭和3年〕退学

学位〔年〕
文学博士(東京文理科大学)〔昭和22年〕

主な受賞名〔年〕
帝国学士院賞恩賜賞〔昭和15年〕「能楽源流考」

経歴
立命館大、京都女専などの講師、大正13年大谷大教授、東京高師教授などを経て、昭和14年東京文理科大助教授、17年教授。戦後28年東京教育大教授、29年奈良学芸大学長となった。著書に「能楽源流考」「謡曲講義」「古代劇文学」「世阿弥十六部集評釈」(上下)「能楽研究」「校註花伝書・能作書」「能楽芸道」、「幽玄論」「連句芸術の性格」「芭蕉俳論」「三冊子評釈」、「能勢朝次著作集」(全10巻 思文閣出版)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「能勢朝次」の意味・わかりやすい解説

能勢朝次 (のせあさじ)
生没年:1894-1955(明治27-昭和30)

国文学者。能楽研究家。京都府北桑田郡山国村生れ。岩本民三の次男で,のち能勢氏を嗣ぐ。1923年京都大学国文科を卒業,大学院に進み,翌24年大谷大学教授。京都大学講師,東京高等師範,東京文理大,東京教育大学教授等を歴任,54年奈良学芸大学学長に就任。中世・近世文学研究,とくに和歌連歌,能楽,俳諧の研究に多くの功績を残した。なかでも《能楽源流考》は膨大な史料を駆使して多くの創見を示し,能楽史研究を飛躍させた大著として,1940年日本学士院賞を受賞。ほかに世阿弥の能楽論研究に一時期を画した《世阿弥十六部集評釈》や,《謡曲講義》《幽玄論》《三冊子評釈》など多くの著書があり,《能勢朝次著作集》10巻(1981-85)に収録されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能勢朝次」の意味・わかりやすい解説

能勢朝次
のせあさじ
(1894―1955)

国文学者、能楽研究家。京都府に生まれる。1923年(大正12)京都帝国大学文学科卒業。大谷(おおたに)大学、東京高等師範学校、東京文理科大学(のち東京教育大学)の教授を歴任、54年(昭和29)奈良学芸大学学長に就任。連歌(れんが)・俳諧(はいかい)などにも多くの業績を残したが、後年は能楽の研究に主力を注ぎ、主著の『能楽源流考』(1938)は40年に日本学士院恩賜賞を受賞した。ほかに『世阿弥(ぜあみ)十六部集評釈』(1940~44)などがある。

[林 和利]

『『能勢朝次著作集』全10冊(1981~85・思文閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「能勢朝次」の意味・わかりやすい解説

能勢朝次【のせあさじ】

国文学者,楽研究家。京都府出身。本姓岩本,のち能勢氏を継ぐ。1923年京都帝大文学部卒。大学院に進み,大谷大学教授・東京教育大学教授などを歴任,1954年奈良教育大学学長となる。和歌・連歌・俳諧・能楽研究に多くの業績を残し,なかでも膨大な史料に厳密な考証を加えて能楽の歴史を明らかにした《能楽源流考》は,能楽史研究の基礎となる労作で,1940年帝国学士院恩賜賞を受賞。ほかに《世阿弥十六部集評釈》《聨句と連歌》などの名著があり,《能勢朝次著作集》全10巻が刊行されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能勢朝次」の意味・わかりやすい解説

能勢朝次
のせあさじ

[生]1894.4.1. 京都
[没]1955.2.25. 京都
能楽研究家,文学博士。京都大学国文科卒業。東京高等師範学校,東京文理科大学,東京教育大学教授を歴任,1954年奈良学芸大学学長。能楽史研究の礎を築いた。有力な資料を博引傍証して結論を導き出す堅実な篤学者で,『能楽源流考』『世阿弥十六部集評釈』『芭蕉の俳論』『能楽芸道』など多数の著書があり,『能勢朝次著作集』 (10巻,1981~ ) に収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能勢朝次」の解説

能勢朝次 のせ-あさじ

1894-1955 大正-昭和時代の国文学者,能楽研究者。
明治27年4月1日生まれ。大谷大,東京教育大などの教授を歴任。和歌,俳諧(はいかい),連歌,能楽などの研究に業績をのこした。昭和15年「能楽源流考」で学士院恩賜賞。29年奈良学芸大学長。昭和30年2月25日死去。60歳。京都出身。京都帝大卒。旧姓は岩本。著作に「世阿弥十六部集評釈」「幽玄論」「聯句と連歌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「能勢朝次」の解説

能勢 朝次 (のせ あさじ)

生年月日:1894年4月1日
大正時代;昭和時代の国文学者;能楽研究家。東京教育大学教授;奈良学芸大学学長
1955年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android