デジタル大辞泉
「西表国立公園」の意味・読み・例文・類語
いりおもて‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【西表国立公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いりおもて‐こくりつこうえん‥コクリツコウヱン【西表国立公園】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西表国立公園
いりおもてこくりつこうえん
西表島を中心に石垣島との間の島々を含む海域(石西礁湖という)および仲御神島を範囲として一九七二年(昭和四七年)に指定された。すべて竹富町に属する。陸域が一万二五〇六ヘクタール、海域面積が三万二一〇〇ヘクタール。西表島においては農地開発の進んでいる東・北・西の海岸部は除かれ、イタジイやウラジロガシなどをおもな構成種とする照葉樹林が卓越する内陸部と、仲間川・浦内川などオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、マヤプシキからなるマングローブ林が広く分布する河川の流域が含まれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
西表国立公園
いりおもてこくりつこうえん
沖縄県八重山(やえやま)列島の西表島とその周辺の海域、島々を範囲とした国立公園。1972年(昭和47)指定。陸域面積125.06平方キロメートル、海域面積321.0平方キロメートル。2007年(平成19)、石垣島の一部および周辺海域が新たに指定・編入され、名称を西表石垣国立公園とした。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の西表国立公園の言及
【沖縄[県]】より
…イリオモテヤマネコ,カンムリワシ,セマルハコガメなど国指定の天然記念物がある。西表島と周辺海域は西表国立公園に指定されている。【田里 友哲】
【近代の歴史】
[人頭税廃止運動]
ここでは[琉球処分](1872‐81)以後について述べる。…
【八重山列島】より
…またイリオモテヤマネコやセマルハコガメ,西表島船浦のニッパヤシ群落,ヤエヤマヤシ群落など,学術的にも貴重な動植物が多い。西表島,竹富島,小浜島,新城島,黒島,仲御神(なかのうがん)島とその周辺海域は,1972年に西表国立公園に指定された。亜熱帯特有の自然環境や特色ある古習俗などを求めて研究者や観光客が多く訪れる。…
※「西表国立公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 