デジタル大辞泉
「西表石垣国立公園」の意味・読み・例文・類語
いりおもていしがき‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【西表石垣国立公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西表石垣国立公園
いりおもていしがきこくりつこうえん
沖縄県八重山(やえやま)列島の西表島中央部および石垣島北部などと、両島周辺の海域、島々を範囲とする国立公園。1972年(昭和47)、西表島と周辺海域が西表国立公園(当初陸域面積125.06平方キロメートル、海域面積321.0平方キロメートル)として指定され、2007年(平成19)、石垣島と周辺海域(陸域面積70.22平方キロメートル、海域面積約145.0平方キロメートル)が新たに指定・編入されて西表石垣国立公園と改称した。陸域面積は205.69平方キロメートル、海域面積は約458.13平方キロメートル。主要部は西表島の山地部および石垣島北部で、それぞれ西表・石垣両島の約3分の1の地域を占める。そのほかは、石垣島と西表島の間に広がる堡礁(ほしょう)および石西礁湖(せきせいしょうこ)とよばれる海域と、そこに点在する小浜島(こはまじま)、新城島(あらぐすくじま)、黒島、竹富島などである。また、西表島の南西約15キロメートルの海上に浮かぶ仲ノ神島は、海鳥の生息地として名高い。さらに、海域公園として竹富島タキドングチ、竹富島シモビシ、黒島キャングチ、新城島マイビシ(以上1977年指定)、平久保(ひらくぼ)、川平(かびら)石崎、米原(よねはら)、白保(しらほ)(以上2007年指定)の8か所がある。イシサンゴ類や熱帯魚類などの多彩な海生動物が生育する、日本最大のサンゴ礁海域である。西表・石垣両島は原始的自然の保持された島であると同時に、地形、地質、生物など亜熱帯特有の自然景観をもっている。とくに、西表島の浦内川、仲間(なかま)川河口のマングローブ林、浦内川中流のカンピラ滝、マリュード滝は特徴ある地形を呈する。また、石垣島には野底(のそこ)岳、於茂登(おもと)岳、川平湾のほかラムサール条約登録湿地である名蔵(なぐら)アンパルなど貴重な自然が残されている。この地域の原生林には、イリオモテヤマネコ(国指定特別天然記念物)、セマルハコガメ(国指定天然記念物)などの野生動物が生息するほか、カンムリワシ(国指定特別天然記念物)をはじめとする特殊鳥類も多い。さらに仲ノ神島はセグロアジサシ、オオミズナギドリなどの海鳥の大生息地となっている。
[目崎茂和]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西表石垣国立公園
いりおもていしがきこくりつこうえん
沖縄県西部の自然公園。面積 219.58km2。2007年西表国立公園に石垣島が編入され,西表石垣国立公園に改称。1972年に指定された西表国立公園は,八重山諸島に属する西表島と,石西礁湖(せきせいしょうこ)と呼ばれる日本最大のサンゴ礁海域とその海域に点在する黒島,竹富島,新城島,小浜島などの島々からなった。西表島ではマングローブやカシ,シイ,タブなどの照葉樹林など亜熱帯に属する広大な原生林が見られ,原生林にはイリオモテヤマネコ(国の特別天然記念物)が生息する。石西礁湖に隣接する石垣島は八重山諸島の拠点で,中心部は亜熱帯性常緑広葉樹林に覆われ,沿岸ではサンゴ礁,河口部ではマングローブが発達する。名蔵川の河口に位置する名蔵アンパルはラムサール条約登録湿地。西表島海域,石垣島海域とも熱帯魚類をはじめ海洋生物が多く,日本を代表する亜熱帯性海中景観を展開。カンムリワシ(国の特別天然記念物),セマルハコガメ(国の天然記念物)など希少野生生物が生息する。西表島の南西にある仲之御神島はセグロアジサシなど大型海鳥の生息地。一部海域は,平野海域公園地区,平久保海域公園地区,明石海域公園地区,玉取崎海域公園地区,川平石崎海域公園地区,米原プカピー海域公園地区,米原海域公園地区,御神崎海域公園地区,白保海域公園地区,鳩間島バラス・宇那利崎海域公園地区,竹富島タキドングチ・石西礁湖北礁・ヨナラ水道海域公園地区,西表島後良川河口海域公園地区,竹富島シモビシ海域公園地区,竹富島南沖礁海域公園地区,西表島鹿川中瀬海域公園地区,西表島仲間崎海域公園地区,黒島ウラビシ・キャングチ・仲本海岸海域公園地区,新城島マイビシ海域公園地区,波照間島ヌービ崎沖海域公園地区,波照間島浜崎沖海域公園地区,西表島大見謝海域公園地区,西表島ユツン海域公園地区,外離島海域公園地区に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「西表石垣国立公園」の意味・わかりやすい解説
西表石垣国立公園【いりおもていしがきこくりつこうえん】
西表島を中心とする島々と付近海域および石垣島海岸部を含む国立公園。西表国立公園として,1972年指定。2007年8月に石垣島地域を加え,西表石垣国立公園に名称変更。約340km2。サンゴ礁景観(八重山海域,白保海域)と西表島の亜熱帯原生林が特色。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 