話本(読み)ワホン

デジタル大辞泉 「話本」の意味・読み・例文・類語

わ‐ほん【話本】

中国の宋代から元のころまで行われた、口語体で書かれた語り物台本講史の台本を平語というのに対して、物語の台本をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「話本」の意味・読み・例文・類語

わ‐ほん【話本】

〘名〙 中国の宋・元時代の、口語体の語り物(講釈)の台本から発展した読みもの。「水滸伝(すいこでん)」「三国志演義」などは、ここから加筆発展した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「話本」の意味・わかりやすい解説

話本
わほん

中国、宋(そう)・元(げん)時代の講談の台本。中国の都市は宋代に、商工業の発達とともに繁栄し、市民生活にも余裕が生まれ、民間演芸が大いに発展した。北宋の首都の汴京(べんけい)や南宋の首都の臨安などの盛り場では、多くの演芸小屋ができ、演劇、影絵芝居などとともに「説話」とよばれる講談が流行した。そして初め、講釈師説話人)たちの便宜のためのメモとして書き留められたその台本が、のちに下級文人の加筆を経て、読み物として人々に喜ばれるようになった。明(みん)代に入ると、その形式を踏みつつ、初めから読むことを目的に創作されるようになり、それがやがて商業出版の対象となり、今日でいう小説に近いものが生まれた。話本とはそれらの総称であるが、明代以降の創作を擬話本とよんで区別することもある。『京本(けいほん)通俗小説』『清平山堂話本』など、比較的早く編集された話本集に収められる諸編は初期の形態をとどめ、講釈師の語りぶりを伝えるものが多く、『三言』『二拍』とだんだん擬話本の比率が増えている。そして『水滸伝(すいこでん)』『三国志演義』などの口語長編小説は、同一題材の一連の話本を首尾一貫させ、加筆発展させて生まれたものである。

[今西凱夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「話本」の意味・わかりやすい解説

話本
わほん
Hua-ben

中国,宋,元代の講談の台本。中国の都市は宋代にいたって貨幣経済の発達に伴って繁栄し,市民の生活も余裕をもつようになった。そして 汴京 (べんけい) や臨安などの大都市では瓦舎 (がしゃ。瓦子 ) と呼ばれる繁華街の寄席で「説話」と呼ばれる講談が流行した。その講談の台本が話本で,初めは講釈師 (説話人) の便宜のためのメモであったが,のちにはそれが商業出版の対象となり,さらに明以降ではその形式をふみつつ,初めから読むために創作されるようになって,今日でいう小説の名に近いものとなっていった。また一連の話本を総合加筆したものが発展して『水滸伝』『三国志演義』などの傑作を生み,明,清代の口語小説発展の素地をつくった。 (→平話 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「話本」の意味・わかりやすい解説

話本【わほん】

中国,宋代の説話小説本。宋代,商業の発達に伴い,盛場(瓦子)で講釈師(説話人)が,説白(せりふ)と詞(うた)を混ぜた説話小説を演唱して興行した。そのテキストが話本で,読物として刊行された。後の口語小説の起源とされる。単行本は残らないが,選集本には,《京本通俗小説》《清平山堂話本》《雨窓欹枕(うそうきちん)集》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「話本」の読み・字形・画数・意味

【話本】わほん

講談。

字通「話」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の話本の言及

【三言二拍】より

…各巻が小説1編であるが,重複1編と《二刻拍案驚奇》第40巻が実は戯曲であるのを除き,全部で198編の小説を収める。内容は,宋・元代に行われた講釈師の講談を筆録したもの,すなわち〈話本〉,および明代に話本の形式になぞらえて作られたいわゆる〈擬話本〉から成り,中には編者自身の創作もあるらしい。〈擬話本〉は〈三言〉よりは,のちに出た〈二拍〉の方に多い。…

【小説】より

… 次の宋代では,都市の急速な発達にともなって,〈瓦市〉と呼ばれる盛り場での常設の演芸場で各種の講釈が上演された。そのうちの〈小説〉語りの記録は〈話本〉とか〈評話〉と呼ばれて明代に伝えられ,口語体の短編小説の母胎となった。一方,長編小説は宋代に口演された《三国志》や《水滸伝》が,それぞれ章を立てて首尾一貫した構成をもつ読み物として刊行されたが(《三国演義》),また16世紀には《金瓶梅》というある1人の作家による長編の創作が生まれ,従来の口誦説話を基盤とした小説からはじめて脱皮した。…

【説話】より

… すでに唐代では,寺院などにおける宗教的説法から発展し通俗化した〈俗講〉または〈変文〉が行われていたが,宋代になると,商業経済の急速な発達と新しい市民階層の台頭によって,北宋の首都開封や,南宋の首都杭州のような大都会が繁栄し,盛場(瓦子)の芝居小屋(勾欄)では,簡単な劇や講談,軽業などのさまざまな演芸が演じられた。その中で,もっぱら話芸に属するものを説話,その芸人を〈説話人〉,またその筆録を〈話本〉といった。その具体的内容や芸人の名前は,開封のようすを書いた《東京夢華録》,杭州に関する記録である《都城紀勝》《西湖老人繁勝録》《夢粱録》《武林旧事》の諸書にみえ,とくに《都城紀勝》と《夢粱録》では,説話を4家に分類している。…

【白話】より

… 宋代に入ると,印刷術の発明と商業の発達にともない,読書人の層がふくらんでいった。仏家の〈語録〉のあとをうけて儒家の〈語録〉がつくられ,〈変文〉のあとをうけて〈話本〉(講談の台本)ができるなど,口語で書かれた作品が,目だってふえてくる。唐代の〈詩〉にかわって〈詞〉が宋代の韻文形式となるが,時代がくだるにしたがって口語的な表現がふえてくる。…

※「話本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android