生存保険の一種で,保険期間を3年とか5年という短期間とし,保険期間満了まで被保険者が生存していたときに満期保険金が支払われるという貯蓄を目的とした保険である。保険期間内に死亡した場合の保障は商品によりまちまちであるが,一般には,経過月数に応じた死亡保険金が支払われるものや,災害・伝染病による死亡に対しては所定の死亡保険金が定められていて,それ以外の死亡に対しては既払込保険料程度の死亡給付金が支払われるものなどがある。この保険の保険料は年齢が異なってもそれほど大きな差はない。配当は利息を付けて積み立てられ,満期時に満期保険金とあわせて支払われる。また保険期間が短期であること,保険的要素が薄いことなどから無診査となっている。
執筆者:佐々木 陽一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...