赤来(読み)あかぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤来」の意味・わかりやすい解説

赤来
あかぎ

島根県中南部、飯石郡(いいしぐん)にあった旧町名赤来町(ちょう))。現在は飯南町(いいなんちょう)の南西部を占める。旧赤来町は。1957年(昭和32)赤名町(あかなちょう)と来島(きじま)村が合併して成立。2005年(平成17)頓原町(とんばらちょう)と合併、飯南町となる。旧町域は、中国山地脊梁(せきりょう)部に位置し、南東部を広島県と接する。国道54号、184号が通じる。古来牛市、馬市が栄え、赤名峠を経て山陽との交易が盛んであった。1964年の国道54号赤名トンネルの開通により広島市へも自動車で達することができる。神戸(かんど)川には発電用の来島ダムがあり、邑智(おおち)郡美郷町の潮発電所(3.6万キロワット)に送水される。牧草団地育成も進み、米、シイタケの生産と酪農が盛ん。赤穴八幡宮(あかなはちまんぐう)の三つの木造神像(八幡神坐像(ざぞう)、息長足姫(おきながたらしひめ)坐像、比売神(ひめがみ)坐像)は、国指定重要文化財。赤名湿地性植物群落は県の自然環境保全地域。

[石橋忠男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤来」の意味・わかりやすい解説

赤来
あかぎ

島根県中東部,飯南町南部の旧町域。神戸川上流域にあり,広島県に接する。 1957年赤名町と来島村が合体して発足。町名は双方頭文字を合成。 2005年頓原町と合体して飯南町となった。大部分山林。牧草団地を造成して来島を中心に和牛飼育に力を入れている。商品取引はおもに広島と行なわれる。中心は赤名。赤名湿地性植物群落があり,北部の神戸川に発電用の来島ダムがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤来」の意味・わかりやすい解説

赤来[町]【あかぎ】

島根県中部,飯石(いいし)郡南西部の旧町。国道54号線が南の赤名(あかな)峠を越えて広島県三次(みよし)市に延び,両県連絡の交通要路をなす。耕地が少なく,肉用牛の飼育が盛ん。来島(きじま)ダムがある。2005年1月飯石郡頓原町と合併し町制,飯南町となる。117.98km2。3477人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「赤来」の意味・わかりやすい解説

赤来 (あかぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android