日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤来」の意味・わかりやすい解説
赤来
あかぎ
島根県中南部、飯石郡(いいしぐん)にあった旧町名(赤来町(ちょう))。現在は飯南町(いいなんちょう)の南西部を占める。旧赤来町は。1957年(昭和32)赤名町(あかなちょう)と来島(きじま)村が合併して成立。2005年(平成17)頓原町(とんばらちょう)と合併、飯南町となる。旧町域は、中国山地の脊梁(せきりょう)部に位置し、南東部を広島県と接する。国道54号、184号が通じる。古来牛市、馬市が栄え、赤名峠を経て山陽との交易が盛んであった。1964年の国道54号赤名トンネルの開通により広島市へも自動車で達することができる。神戸(かんど)川には発電用の来島ダムがあり、邑智(おおち)郡美郷町の潮発電所(3.6万キロワット)に送水される。牧草団地育成も進み、米、シイタケの生産と酪農が盛ん。赤穴八幡宮(あかなはちまんぐう)の三つの木造神像(八幡神坐像(ざぞう)、息長足姫(おきながたらしひめ)坐像、比売神(ひめがみ)坐像)は、国指定重要文化財。赤名湿地性植物群落は県の自然環境保全地域。
[石橋忠男]