ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「渤海使」の解説
渤海使
ぼっかいし
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…渤海は698年旧高句麗領の大半を拠点とする高句麗人が各地の靺鞨(まつかつ)人を支配下に置く形で自立したが,当初より唐の冊封(さくほう)を受け,渤海郡王を称したのみでなく,西北の突厥,南の新羅に取り囲まれたきびしい国際環境にあった。727年渤海使の初来航の意図は,このような情勢下で新羅を背後より牽制するために日本と結ぶことにあった。これに対して日本は翌年送使を付して初の遣渤海使とした。…
…使節の迎接には文人,学者など知識人の選ばれることが多く,滋野貞主,在原業平,大江音人らの名が知られる。大江朝綱が,〈前途程遠し 思ひを雁山の暮(ゆうべ)の雲に馳(は)す 後会期(こうかいご)遥かなり 纓(えい)を鴻臚の暁の涙に霑(うるお)す〉(《和漢朗詠集》)と詠んだのも,908年6月の夜,帰国する渤海使裴璆(はいきゆう)との別れを惜しむ餞別の宴でのことであった。《文華秀麗集》《経国集》にも交歓の詩がみえる。…
※「渤海使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新