ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
趙紫陽
ちょうしよう
Zhao Zi-yang
[没]2005.1.17. 北京
中国の政治家。大地主の家に生まれ,1932年中国共産主義青年団に入団,1938年中国共産党入党。抗日戦争中,河北,山東,河南の抗日拠点で党委員会書記を務めた。解放後,1951年広東省で土地改革を指導,1953年華南分局農村工作部長,1965年広東省党委員会第1書記。文化大革命中の 1967年1月「中国のフルシチョフ (劉少奇) の代理人」と批判され,失脚。 1971年内モンゴル自治区党委員会書記として復活,1975年四川省党委員会第1書記として同省の経済改革に大きな成果を上げ,農業生産を毎年 10%前後高めた。 1973年以来,党中央委員,「四人組」失脚後の 1977年党政治局委員候補,1979年9月政治局委員,1980年2月政治局常務委員と党指導部の要職を歴任した。さらに 1980年4月国務院副総理 (副首相) ,9月華国鋒に代わって中国の第3代国務院総理 (首相) に就任。同職務を 1987年 11月まで務めた。経済改革,機構改革などで改革と開放政策を積極的に推進,鄧小平体制を支える主要な指導者の一人となった。 1987年 10月党中央委員会総書記,党中央軍事委員会第1副主席に選出され,政治改革,沿海地域発展戦略,社会主義初級段階の理論,社会主義商品経済新秩序建設などを打ち出した。 1989年6月民主化運動の責任を問われ (→天安門事件 ) ,すべての職務を解かれ党内審査の処分を受けた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報