足助重範(読み)あすけしげのり

改訂新版 世界大百科事典 「足助重範」の意味・わかりやすい解説

足助重範 (あすけしげのり)
生没年:?-1332(元弘2)

鎌倉末期の武士通称次郎三河加茂郡足助を本拠とする清和源氏足助氏の出自。同地方には皇室領高橋荘,高橋新荘があり,足助氏は代々皇室との関係が深く,後醍醐天皇討幕運動に加わった。《太平記》によると,重範は元弘の乱(1331)で天皇方の笠置籠城に参戦,東口を守り強弓をひいて幕府軍を悩ませたが,落城後六波羅に捕らえられ,翌年5月京都六条河原で斬首された。享年32または41と伝える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足助重範」の意味・わかりやすい解説

足助重範
あすけしげのり
(?―1332)

鎌倉後期の武士。三河国加茂(かも)郡足助(愛知県豊田(とよた)市)の人。通称三郎(または次郎)。足助氏は鎌倉幕府御家人(ごけにん)であったが、1285年(弘安8)の霜月(しもつき)騒動で安達(あだち)氏に加担して所領を没収されたこと、足助地方にあった八条院領高橋庄(しょう)の庄官であったことなどから大覚寺(だいかくじ)統に接近し、重範は1331年(元弘1)後醍醐(ごだいご)天皇の討幕謀議に参加、幕府に探知されて天皇が笠置(かさぎ)山(京都府相楽(そうらく)郡笠置町)に逃れたときもこれに従った。笠置山が幕府軍に包囲されると、重範は力戦してこれを防ぎ、とくにその弓術は幕府軍を悩ましたという。笠置山陥落のとき捕らえられ、翌1332年京都の六条河原で斬(き)られた。

[新田英治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足助重範」の意味・わかりやすい解説

足助重範
あすけしげのり

[生]正応5(1292)
[没]元弘2=正慶1(1332).5.5. 京都
鎌倉時代末期南朝方の武将。三河国足助の住人。源満政の子孫。弓術にすぐれ,元弘1=元徳3 (1331) 年8月,後醍醐天皇の討幕計画に錦織俊政らとともに密旨を奉じて加わったが,計画が事前に漏れ,天皇が笠置山にこもると俊政らとともに従った。幕府方六波羅軍と,鎌倉から派遣された大仏貞直,金沢貞将,足利高 (尊) 氏らが笠置山を囲んだとき,重範は内櫓に登り,荒尾行忠,弟弥五郎,山田重綱らを遠矢で倒し,奮戦して諸将を容易に近づけなかった。笠置山陥落後,捕えられ京都で殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足助重範」の解説

足助重範 あすけ-しげのり

1292-1332 鎌倉時代の武士。
正応(しょうおう)5年生まれ。三河(愛知県)加茂郡の在地領主。元弘(げんこう)の乱で後醍醐(ごだいご)天皇が笠置(かさぎ)山にのがれたとき,一の木戸をまもり,強弓をひいて幕府軍をくるしめた。落城後捕らえられ,正慶(しょうきょう)元=元弘2年5月3日京都六条河原できられた。41歳。通称は次郎(二郎),三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「足助重範」の解説

足助重範

没年:正慶1/元弘2.5.3(1332.5.27)
生年:正応5(1292)
鎌倉後期の武士。三河国加茂郡足助荘(愛知県東加茂郡足助町)の在地領主。足助一族は,霜月騒動(1285)に連座して所領を没収されて以降,反北条的立場を貫いていた。後醍醐天皇の討幕計画に最初から参加。笠置の陣では強弓をもって幕府軍を悩ませた。のち捕縛され,京都六条河原で斬られた。

(佐藤和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android