路傍の石(読み)ロボウノイシ

デジタル大辞泉 「路傍の石」の意味・読み・例文・類語

ろぼうのいし〔ロバウのいし〕【路傍の石】

山本有三小説。昭和12~15年(1937~1940)発表官憲干渉により中絶未完逆境にある少年愛川吾一が、誠実に生きていく姿を描く。
田坂具隆監督による映画の題名。出演、片山明彦、滝花久子ほか。文部省推薦映画の指定第1号。
原研吉監督による映画の題名。昭和30年(1955)公開。出演、坂東亀三郎、山田五十鈴ほか。
久松静児監督、新藤兼人脚本による映画の題名。昭和35年(1960)公開。出演、太田博之、原節子ほか。
家城巳代治の監督・脚本による映画の題名。昭和39年(1964)公開。出演、池田秀一、淡島千景ほか
[補説]はいずれもを原作とする作品

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「路傍の石」の意味・読み・例文・類語

ろぼうのいしロバウのいし【路傍の石】

  1. 小説。山本有三作。昭和一二~一五年(一九三七‐四〇)にかけて発表したが、検閲圧迫で中絶し、昭和一六年刊行した。主人公愛川吾一が逆境にあって矛盾した社会の中で悩みながら誠実に生き成長していく姿を描く。作者の自伝的一面をもった作品。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「路傍の石」の意味・わかりやすい解説

路傍の石
ろぼうのいし

山本有三(ゆうぞう)の長編小説。第一部は1937年(昭和12)1月から6月まで『朝日新聞』に連載。その改稿『新篇(しんぺん)路傍の石』を翌年から『主婦之友』に連載したが、40年7月、軍部圧力により中絶を余儀なくされ、未完のまま翌41年岩波書店刊。貧しいがひたむきで向学心の強い愛川吾一(あいかわごいち)が主人公。母の死後上京した彼は、小石のように踏みつけられ、蹴(け)られながら、印刷所の文選工として自立の道を模索していく。1人の少年の成長の過程をたどった教養小説で、作者の自伝的な要素ももつ作品。

[宗像和重]

『『路傍の石』(新潮文庫)』『『定本版 山本有三全集9』(1976・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「路傍の石」の意味・わかりやすい解説

路傍の石【ろぼうのいし】

山本有三の長編小説。1937年―1940年,《朝日新聞》《主婦之友》に発表。第2次大戦で軍の干渉を受け未完のまま中絶。けなげな少年愛川吾一の成長をたどって,人間いかに生くべきかを書こうとしたもので,自伝的要素をもち,一種の教養小説とされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「路傍の石」の解説

路傍の石

栃木県栃木市、山本総本店が製造・販売する銘菓。栃木産の大麦粉を焙煎した麦こがしを加えた饅頭。菓名は栃木出身の作家、山本有三の作品にちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の路傍の石の言及

【山本有三】より

…これで劇壇に登場した有三は,問題提起から人間内部の心理的葛藤を描く《坂崎出羽守》(1921),《同志の人々》(1923)へと進む。ついで小説に転じ《生きとし生けるもの》(1926),《》(1929),《女の一生》(1933),《真実一路》(1936),《路傍の石》(1941)など理想を求め向日的に生きる人々の姿を感動をこめて描いている。有三は文学活動のみならず,文学者の地位向上,明大文芸科創設,児童文学の向上(戦前の《日本少国民文庫》編集,戦後の少年雑誌《銀河》創刊などもふくめ)に貢献した。…

※「路傍の石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android