身から出た錆(読み)ミカラデタサビ

デジタル大辞泉 「身から出た錆」の意味・読み・例文・類語

からさび

《刀の錆は刀身から生じるところから》自分の犯した悪行結果として自分自身が苦しむこと。自業自得
[類語]自業自得自縄自縛藪蛇付けが回る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「身から出た錆」の意味・読み・例文・類語

み【身】 から=出(で)た[=出(だ)した]錆(さび)

  1. 自分の行為の報いとして禍災を被ること。自分の悪行の結果として自分が苦しむこと。自業自得。
    1. [初出の実例]「初から花の落と云恨もあるまいが〈略〉桃花が我と我身から出たるさひぢゃほどに人をも恨みごともないぞ」(出典:三体詩幻雲抄(1527))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「身から出た錆」の解説

身から出た錆

災いが降りかかり苦しむのも、元をただせば本人の悪行や怠慢が原因となっていることのたとえ。他の誰のせいでもなく、本人に責任があることを強調していう。

[使用例] 向うがしんしょうがえいというので、仕度にも婚礼にも少なからぬ費用を投じたに係らず、三月と居られないで出て来た。それも身から出た錆というような始末だから一層兄夫婦に対して肩身が狭い[伊藤左千夫*春の潮|1908]

[使用例] 「やれ、かわいそうに」と藤右衛門は言った。「かわいそうというのは、ご亭主のことじゃない。あんたのことですよ。ご亭主は言っては何だが、商売のことじゃ考えが甘かった。店をつぶしたのは身から出たサビでね。仕方ない」[藤沢周平時雨みち|1981]

[解説] 「身」は刀の身(刀身)とわが身を、「錆」は金属の錆と不名誉な悪しき事態を、それぞれかけています。表面に付着した錆なら、砥石で研いで落とすことができますが、刀身の深いところから生じたものの場合手のほどこしようがありません。比喩としては、誰のせいでもなく、わが身が招いた災厄なので逃れようがなく、その報いを受けるのは致し方ないということになります。かなり手厳しい表現ですが、多くの場合、それなりの根拠があって批判する文脈で使われます。立場をかえて本人が自らいうと、心から悔やんで、すべての責任を認め、結果を引き受ける覚悟を示すことになるでしょう。
 戦国時代からの古いことわざで、江戸のいろはかるたに採用されて広く親しまれ、今日でもよく使われます。ちなみに、かるたの絵札には、刀を抜いて刀身を見つめる浪人者や刀屋が描かれるのが通例でした。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android