明治〜昭和期の日本史学者,仏教史家 東京帝国大学史料編纂所初代所長・名誉教授;文化財専門審議会会長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
大正・昭和期の歴史学者。兵庫県姫路生れ。1899年,東京帝国大学文科大学国史科を卒業,同年同大学院へ進んだが,研究題目とした〈政治の方面より観察したる日本仏教史〉は,そのまま生涯を通じての学問的課題となった。古代から明治に及ぶ辻の多彩な日本仏教史研究は,堅固な実証主義的方法で貫かれ,政治はもとより社会・文化史的観点を重視することで,それまでの教団史的水準を克服した画期的業績であった。研究の集大成をなす《日本仏教史》全10巻(1944-55)のほか,《日本仏教史の研究》正・続(1919,31),《日本文化史》全7巻(1948-50)など多数の著書がある。また,その間,1902年の史料編纂掛入り以来,長く史料編纂事業に従事し,初代史料編纂所長を務めた。11年東京帝国大学助教授,23年に教授となり,38年定年退官。32年帝国学士院会員。52年文化勲章を受章する。なお,《田沼時代》(1915)は,小品ながら辻の卓抜した史眼を示し,今日の近世史研究の礎石をなすものといえよう。
執筆者:今井 修
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
歴史学者。明治10年4月15日、兵庫県姫路(ひめじ)に生まれる。第一高等学校、帝国大学文科大学国史科を卒業(恩賜懐中時計拝領)。帝国大学史料編纂(へんさん)員、同史料編纂官となり、1911年(明治44)東京帝国大学文科大学助教授(兼任)、1920年(大正9)史料編纂掛事務主任(後の史料編纂所長)、1923年東京帝国大学教授(兼任)、1938年(昭和13)停年退官。その間、史料採訪のため全国に出張、後進を指導して、今日の史料編纂所の基礎を築くとともに、文化史・仏教史に大きな業績を残し、史料の保存・出版などに活躍した。帝国学士院会員。1952年(昭和27)文化勲章受章。熱心な真宗信者であった。昭和30年10月13日死去。おもな著書に『日本仏教史』10巻(1944~1955・岩波書店)、『日本文化史』7巻・別録4巻(1948~1953・春秋社)などがある。
[益田 宗 2017年9月19日]
『『辻善之助博士自歴年譜稿』(1977・続群書類従完成会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1877.4.15~1955.10.13
明治~昭和期の歴史学者。兵庫県出身。東大卒。日本仏教史の研究に従事。1920年(大正9)史料編纂掛事務主任となり,同掛の大幅拡張を実現,「大日本史料」各編の一斉出版を開始した。のち東京帝国大学教授。29年(昭和4)史料編纂所初代所長。退官後は文化財専門審議会会長などを務めた。著書「日本仏教史」「日本文化史」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新