近松物語(読み)チカマツモノガタリ

デジタル大辞泉 「近松物語」の意味・読み・例文・類語

ちかまつものがたり【近松物語】

溝口健二監督による映画題名。昭和29年(1954)公開近松門左衛門の「大経師昔暦」を基に川口松太郎が書いた戯曲おさん茂兵衛」を映画化したもの。出演長谷川一夫香川京子南田洋子ほか。第5回ブルーリボン賞監督賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近松物語」の意味・わかりやすい解説

近松物語
ちかまつものがたり

日本映画。1954年(昭和29)作品溝口健二(みぞぐちけんじ)監督。近松門左衛門の『大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ)』を作家の川口松太郎が脚色したものをもとに依田義賢(よだよしかた)が脚本を執筆。大経師の妻おさん(香川京子(かがわきょうこ)、1931― )と手代の茂兵衛(長谷川一夫(はせがわかずお))は、不義をはたらいたと誤解されたことから家を抜け出し、二人の道行が始まる。身分の違いによる拘束を、男女の結び付きの強さに逆転させ、道行から処刑までの道程を清楚(せいそ)に、また凛然(りんぜん)と描き出して、格調の高い作品に仕上げ、近松の文芸が醸し出す世界を垣間(かいま)見せた。本作は、溝口が撮った西鶴による『西鶴一代女(さいかくいちだいおんな)』(1952)や上田秋成(うえだあきなり)による『雨月物語(うげつものがたり)』(1953)より戯曲性が強く、室内でのシーンが多い。宮川一夫(みやがわかずお)(1908―1999)カメラマンの撮影は、ローキートーン(暗い画調)による日本家屋の美的な陰影に妙味を見せ、テーマである封建制度の暗さも象徴する見事な画面となった。日本の伝統楽器を用いた早坂文雄(はやさかふみお)の音楽も画面を引き締める。屋根も含めてまるごと建てた家屋のセット、リアリズムによる人物の心理描写などには、溝口が日活時代に助監督についた田中栄三(たなかえいぞう)(1886―1968)監督の影響もみられ、溝口の演出スタイルが凝縮した作品である。

[千葉伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「近松物語」の解説

近松物語

1954年公開の日本映画。監督:溝口健二、原作:近松門左衛門、脚色:依田義賢。出演:長谷川一夫、香川京子、進藤英太郎、小沢栄、南田洋子、田中春男、浪花千栄子ほか。第5回ブルーリボン賞監督賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android