出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
歌舞伎(かぶき)舞踊。2世桜田治助(じすけ)作詞。4世杵屋(きねや)六三郎作曲。1813年(文化10)6月、江戸・森田座で7世市川団十郎が初演。近江の八景になぞらえた八変化舞踊『閏茲姿八景(またここにすがたはっけい)』の一節、「堅田(かたた)の落雁(らくがん)」にあたる。伝説上の大力女近江のお兼を描いたもので、たらいを持ったお兼が荒れ馬を押さえるところから始まり、盆踊り、鼓唄(つづみうた)を経て布晒(ぬのざらし)で終わる。略称「お兼」のほか、布晒が眼目なので「晒女(さらしめ)」ともいい、歌詞に「色気白歯の団十郎娘」という文句があるので「団十郎娘」ともいう。なお、原作どおり『心猿(しんえん)』の猿の姿から引き抜く演出もある。
[松井俊諭]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...