近江のお兼(読み)オウミノオカネ

デジタル大辞泉 「近江のお兼」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐の‐おかね〔あふみ‐〕【近江のお兼】

鎌倉初期、近江国にいたという大力遊女。「古今著聞集」などが伝える。
歌舞伎舞踊晒女さらしめ」の通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「近江のお兼」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐の‐おかねあふみ‥【近江のお兼】

  1. [ 一 ] 近江国(滋賀県海津の遊女。大力があったことで有名。奔狂した馬を、その差し縄を踏んでおさえたという。
  2. [ 二 ] 歌舞伎長唄物所作事題名一つ。「晒女(さらしめ)」の通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近江のお兼」の意味・わかりやすい解説

近江のお兼
おうみのおかね

歌舞伎舞踊曲。長唄 (初演時は常磐津との掛合) 。本名題『閏茲姿八景 (またここにすがたはっけい) 』。近江八景になぞらえた絵馬の8役を踊る八変化の一つで,7景目にあたる。別称『団十郎娘』『晒女 (さらしめ) 』。文化 10 (1813) 年江戸森田座,7世市川団十郎初演。作詞2世桜田治助,作曲4世杵屋六三郎,振付藤間勘十郎。暴れ馬の手綱足駄で踏み止めた近江国の大力娘の巷説に取材し,義太夫『加賀国篠原合戦』2段目の大力の遊女が晒女になる趣向を受けている。堅田の浮見堂 (浮御堂) を遠景に,近江さらしで有名な琵琶湖の東岸野洲川のほとりを舞台とし,おぼこな田舎娘の風が要求される。全曲二上りで,クドキには近江の地名を詠み込んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近江のお兼」の意味・わかりやすい解説

近江のお兼
おうみのおかね

歌舞伎(かぶき)舞踊。2世桜田治助(じすけ)作詞。4世杵屋(きねや)六三郎作曲。1813年(文化10)6月、江戸・森田座で7世市川団十郎が初演。近江の八景になぞらえた八変化舞踊『閏茲姿八景(またここにすがたはっけい)』の一節、「堅田(かたた)の落雁(らくがん)」にあたる。伝説上の大力女近江のお兼を描いたもので、たらいを持ったお兼が荒れ馬を押さえるところから始まり、盆踊り、鼓唄(つづみうた)を経て布晒(ぬのざらし)で終わる。略称「お兼」のほか、布晒が眼目なので「晒女(さらしめ)」ともいい、歌詞に「色気白歯の団十郎娘」という文句があるので「団十郎娘」ともいう。なお、原作どおり『心猿(しんえん)』の猿の姿から引き抜く演出もある。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android