近郊化(読み)きんこうか(英語表記)suburbanization

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近郊化」の意味・わかりやすい解説

近郊化
きんこうか
suburbanization

都市化の一形態で、中心都市の周辺が住宅地化して、中心都市と一体となった都市圏に組み込まれていく過程郊外化ともよぶ。都市、とくに大都市の発展過程を地帯構成の点からみると、中心部の業務管理地域と周辺部の郊外住宅地域の分離が認められる。これは、都市の生産活動の場=生産点と、消費活動の場=生活・消費点の分離の過程に対応している。近郊化は、新たな郊外住宅地域の形成をもたらすが、大都市東京についていえば、近郊化の大きな画期は1923年(大正12)の関東大震災と、1960年代から1970年代の高度成長期にあった。とくに1960年代の近郊化は、「遠郊化」の表現がふさわしいほど、周辺部の外延的展開をもたらした。都心職場から遠く隔たった周辺部の集合住宅などに入居した新住民層(ニューカマーズnew-comers)が、居住地域にどのような帰属感をもちうるのか、また、さまざまの日常生活手段の充足を求められる郊外自治体がどのような対応能力をもちうるのかが、1960年代の近郊地域社会の課題であった。

 アメリカ合衆国では、第二次世界大戦後に大規模な近郊化を経験し、自然の緑と太陽、生活環境施設の充実、人間的交流と連帯を諸特徴とする郊外コミュニティの誕生をみたが、1970年代に入り、居住人口と並んで企業の郊外移転も目だち始めた。1980年代には、ニューカマーズの定住化とともに「高齢化する郊外Older Suburbs」がテーマ化され、「福祉団地」化への対応も郊外政策への一つの焦点となった。

 日本でも高度経済成長期に拡大した郊外住宅地や団地、ニュータウンでは高齢化が進み、また都心回帰現象も観察されている一方で、新たな郊外住宅地の開発も進んでいる。また、近郊に立地する大規模商業施設によって都市的消費生活が郊外においても日常化する一方で、都市中心部の商業地区の衰退が地方都市を中心に生じるなど、近郊化は多様な様相をもつものとなっている。

[奥田道大・若林幹夫]

『奥田道大著『都市コミュニティの理論』(1983・東京大学出版会)』『小田光雄著『<郊外>の誕生と死』(1997・青弓社)』『若林幹夫他著『「郊外」と現代社会』(2000・青弓社)』『若林幹夫著『郊外の社会学』(ちくま新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近郊化」の意味・わかりやすい解説

近郊化
きんこうか
suburbanization

都市周辺の地域で,その都市の影響を受け,土地利用や居住様式,その他経済活動などで,都市との関係が深くなる現象。都市化 (アーバニゼーション ) の現象のうち,郊外でみられるものをいう。都市の発展に伴い,都市域の拡大が著しくなると,都市の外縁部が,蔬菜 (そさい) ,花卉 (かき) ,果樹などの栽培や,養鶏,酪農などを営む近郊農業地域に変化し,一方工場・住宅地化も進行していく。このような近郊化の進展に伴って,既成市街地からの流入人口が多くなり,従来の村落共同体的性格の強かった農村社会では内部的変質が生じることが多い。近郊化は特に第1次世界大戦後のアメリカに現れ,日本においては関東大震災後,東京周辺にみられるようになった。現在では世界各国の大都市周辺でこの現象が起っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android