



(し)+
(ちやく)。〔説文〕二下に「
ふなり」とし、
(たい)声とする。次条に「
は
ふなり」と互訓し、
(逐)を会意とするが、
・
とも会意である。〔説文〕は
を小阜(ふ)にして堆土の象とするが、
は卜文・金文に師旅の師の字に用い、その初文。軍を派遣するとき、軍社の祭肉を奉じてゆくが、
はその祭肉の象。
(遣)は
を両手で奉じてゆく形。
とは軍を派遣して追撃することをいう。
は田猟に用い、獣を逐う意である。また
(たい)と通用し、うちきたえることをいう。
(つい)と通用し、うちきたえる。
オフ・シタガフ・ヤラフ 〔字鏡集〕
オヨボス・スクフ・シタガフ・オクル・カフ・オフ・メス
tu
i、敦tu
nはもと声義の近い語であった。〔詩、大雅、
樸〕「其の
を
す」の〔釈文〕に「
は對回の反」とみえ、タイの音。〔詩、周頌、有客〕「其の
を敦
(たいたく)す」は彫琢の意。追琢と敦琢とは同じ語である。金文に「敦伐(たいばつ)」という語があり、追伐のことをいう。
▶・追騎▶・追議▶・追究▶・追求▶・追咎▶・追及▶・追享▶・追
▶・追擒▶・追刑▶・追撃▶・追検▶・追減▶・追孝▶・追号▶・追坐▶・追賜▶・追諡▶・追思▶・追謝▶・追修▶・追従▶・追蹙▶・追述▶・追恤▶・追書▶・追胥▶・追叙▶・追蹤▶・追頌▶・追躡▶・追尋▶・追随▶・追惜▶・追斥▶・追迹▶・追餞▶・追善▶・追訴▶・追送▶・追想▶・追贈▶・追尊▶・追逮▶・追奪▶・追逐▶・追徴▶・追趁▶・追討▶・追悼▶・追儺▶・追認▶・追念▶・追納▶・追配▶・追陪▶・追白▶・追迫▶・追攀▶・追尾▶・追福▶・追捕▶・追補▶・追慕▶・追放▶・追封▶・追北▶・追奔▶・追犇▶・追遊▶・追養▶・追録▶・追論▶・追和▶
追・急追・窮追・高追・訴追・逐追・攀追・風追出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...