改訂新版 世界大百科事典 「遺題継承」の意味・わかりやすい解説
遺題継承 (いだいけいしょう)
遺題承継とも。1627年(寛永4)初版の《塵劫記》はベストセラーとなり,何回も改版された。41年に小型3巻本に改版したとき,著者の吉田光由はこの書の巻末に12問の難問を掲載し,世間の数学者に挑戦した。このような問題を〈遺題〉,あるいは〈好み〉という。多くの数学者がこの《塵劫記》の遺題に挑戦した。初めて,この難問の解答を公開したのは榎並和澄(えなみともすみ)である。榎並は12年後の53年(承応2)に《参両録》を出版し,その中に《塵劫記》の遺題のいくつかに解答を示した。しかも,このようなやさしい問題を難問とはおかしいといい,彼自身も8問の難問を掲載した。このように,前者の遺題の解答を示し,自分も新しく遺題を提出するというリレー式の問答を遺題継承という。遺題継承は寛文年間(1661-73)がもっとも盛んで,出題も100問,150問という多数の問題を示した数学書も現れた。なかには,前者の解答だけを示して出版された数学書もあり,また,数学の解説書から離れて,前者の解答と自己の出題だけの数学書も刊行されるようになった。遺題継承の間に従来不統一であった円周率の値が問題となった。すなわち,3.16と3.162その他である。これらの値が3.14あるいは3.1416に統一されるようになり,また代数学(天元術)も普及されるようになった。このように,和算が大きく飛躍するきっかけを作ったのも遺題継承による。和算を高等数学にまで程度を高めた関孝和も,礒村吉徳の《算法闕疑抄(けつぎしよう)》(1659)の遺題100問,村瀬義益の《算法勿憚改(ふつたんかい)》(1673)の遺題100問の解答集を作っている。関孝和が世間に広く知られるきっかけを作った著書の《発微算法》(1674)は,沢口一之の《古今算法記》(1671)の遺題15問の解答書で,本書の中で,関孝和は,文字係数の多元高次方程式の表し方を示したのである。このようにわずか30年ほどで,高等数学へと和算の程度は高まったのである。遺題継承は,遠藤利貞によれば4系列に分類される。《塵劫記》から始まる第1系,池田昌意(編)の《数学乗除往来》(1672)から始まる第2系,《算法勿憚改》から始まる第3系,中村政策(編)の《算法樵談集(しようだんしゆう)》(1702)から始まる第4系である。しかし,数学の発展に大きく貢献したという意味で第1系がとくに重要である。
執筆者:下平 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報