1598年(慶長3)3月15日、豊臣(とよとみ)秀吉が京都の醍醐寺で行った桜覧園遊会。朝鮮侵略が泥沼に陥っていたとき、秀吉は正室北政所(きたのまんどころ)や淀君(よどぎみ)らの側室を連れての醍醐での花見を思い立った。花見のとき秀吉は奉行(ぶぎょう)や代官らに命じ、周囲に警固を巡らせたうえで醍醐の山々に趣向を凝らした茶屋を設けさせ、大ぜいの女房衆に仮装行列を行わせた。女房衆の衣装には目結絞(めゆいしぼ)り、鹿子(かのこ)絞り、金銀摺箔(すりはく)などの高級技法を凝らした小袖(こそで)や帯などが用いられた。衣装は3組つくられ、女房衆は三度の衣装替えをした。衣装の調達は花見の8日前、島津氏に命ぜられた。朝鮮に兵を出している島津氏はここでも莫大(ばくだい)な出費を強いられ、国元の家老に廻送米(かいそうまい)、送銀について厳しい達しを出し、そのしわ寄せは島津領農民の年貢負担過重をもたらした。他の大名もこの花見に進物を寄せた。花見後、秀吉は醍醐寺三宝院に銀100枚と知行(ちぎょう)1600石を寄進した。この花見が秀吉最後の歓楽となる。
[北島万次]
『日本歴史地理学会編『安土桃山時代史論』(1915・仁友社)』▽『北島万次著『日記・記録による日本歴史叢書 近世4 朝鮮日々記・高麗日記――秀吉の朝鮮侵略とその歴史的告発』(1982・そしえて)』
1598年(慶長3)3月15日,京都の醍醐寺三宝院で豊臣秀吉が催した花見の宴。秀吉は吉野など各地に花を見,三宝院にも何度か足を運んでいるが,このときの花見はとくに豪華で,この年8月に秀吉が病死したため,その最後の豪遊として有名である。正月から前田玄以,長束正家,増田長盛を事前の作事にあたらせ,仁王門以下の建物の修理・掃除,寝殿等の新築をさせ,近江,河内,大和,山城から桜を多数移植,秀吉自身が護摩堂などを設計し,聚楽第(跡)から名石を取り寄せて庭を造らせたという。当日の奉行は京極高次,福島正則,増田長盛で,庭内所々に茶屋を設け,御牧景則,前田玄以らが点茶をし,食事を出すなどして終日楽しんだ。勅使広橋中納言や公家よりの使者を迎え,参会者は秀吉,秀頼のほか,北政所や淀君以下の妻妾,近臣など数百名に及んだという。このときに秀吉らの詠んだ和歌短冊131枚が三宝院に残っている。
執筆者:加藤 真理子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1598年(慶長3)3月15日,晩年の豊臣秀吉が京都醍醐寺三宝院で催した花見の宴。秀吉は同年8月に没したため,最後の歓楽として有名。秀吉みずから下検分をくり返し,五重塔その他の修理を命じたため,花見準備は三宝院の再興事業ともなった。当日は子の秀頼のほか北政所・淀殿ら妻妾を連れ,山中に設けた八つの御茶屋を巡る趣向であった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…63年,吉住慈恭(じきよう)と改名。作曲には《鳥羽の恋塚》《醍醐の花見》などが,六四郎との合作には《紀文大尽(きぶんだいじん)》《神田祭》《お七》《みやこ風流》などがある。(5)5世(1908‐83∥明治41‐昭和58) 4世の子。…
※「醍醐の花見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新