韓国(大韓民国)、慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)金海(きんかい/クムヘ)市にある、朝鮮半島南部における原三国時代の代表的な貝塚。土器は金海式土器とよばれる叩き文(たたきもん)のある赤褐色素焼、黝青(ゆうせい)色陶質土器が主体である。鉄斧(てっぷ)や多数の骨角器(鹿角(ろっかく)製鉄刀子柄(とうすえ)、骨鏃(こつぞく)、骨針など)も出土しているが、石器はきわめて少ない。注目される遺物としては貨泉(かせん)、炭化米、ガラス製棗玉(なつめだま)がある。貨泉(8~24)から年代の一端は判明するが、土器からみると、原三国時代を中心に無文土器時代末期と三国時代のものも一部含む長期間の貝塚である。一方、この貝層下から甕棺(かめかん)墓、箱式石棺墓、支石墓などが検出されている。甕棺は細形銅剣、銅鉇(やりがんな)、碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)を、箱式石棺は磨製石鏃、丹塗(にぬり)磨研壺(つぼ)を伴い、支石墓とともに無文土器時代に属する。なお、甕棺が北九州の弥生(やよい)前期末のそれに相当すること、金海式土器が対馬(つしま)、壱岐(いき)、北九州で出土していることから、弥生時代から古墳時代にかけての海峡を越えた交流がうかがえる。
[定森秀夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...