金竜寺
こんりゆうじ
[現在地名]津具村上津具
宮川左岸、瀬戸川・本沢川との合流点付近にある。白鳥山と号し、曹洞宗。本尊虚空蔵菩薩。白鳥山城主後藤善心の開基といい、天文一〇年(一五四一)の創建と伝える。津具四ヵ村全域の宗門寺である。朱印寺領一三石余。安永九年(一七八〇)の宗旨証文之事(津具村古文書)は、上津具町方村の半四郎家・半兵衛家の者男女一二人が、当寺から岩村(現岐阜県恵那郡)の真宗東本願寺派浄光寺へ宗旨替えした証文である。これは、美濃・信濃・三河の木地屋が浄光寺へ宗旨替えしたものの一例で、このあと浄光寺は毎年一回木地屋を巡回している。
金竜寺
きんりゆうじ
[現在地名]豊科町大字高家 真々部
真々部氏館跡二の丸にあたる。当寺の「元屋敷」は真々部館跡の東北方、北小路と真行寺小路の間にある。臨済宗、山号金桑山。本尊聖観音菩薩。諏訪滋雲寺末。開山天桂、開基真々部尾張守(信府統記)。寺伝によれば、天桂は武田信玄の命によって来住、永禄一一年(一五六八)没。天正一〇年(一五八二)五月二五日木曾義昌当寺に山林竹木を伐採すること、寺中において殺生すること、内儀を得ずして山林は許容をなすこと、の禁制を掲げている。
金竜寺
きんりゆうじ
[現在地名]神岡町東茂住
東茂住の中央部、通称宗貞邸跡に位置する。白雲山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。寺伝によれば天正年間(一五七三―九二)、金森長近の命により鉱山奉行となった糸屋(茂住)宗貞は、荒廃していた当寺を復興し、慶長年間(一五九六―一六一五)越前国東郷永昌寺(現福井市)から林達を招いて開山としたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 