日本大百科全書(ニッポニカ) 「針ニッケル鉱」の意味・わかりやすい解説
針ニッケル鉱
しんにっけるこう
millerite
ニッケルの鉱石鉱物の一つ。中~低温熱水鉱床、ある種の正マグマ性鉱床、石灰岩の団塊中、超塩基性岩・塩基性岩中の脈のほか、黒鉱鉱床中からも少量発見された。自形は六角針状で放射状集合をなすこともある。針状を呈さない場合は、劈開(へきかい)の明らかな板状集合体をなす。共存鉱物として、ビオラル鉱、ポリディム鉱などがある。日本では兵庫県大屋町(現、養父(やぶ)市大屋町)大屋鉱山(閉山)、大分県三重町(現、豊後大野(ぶんごおおの)市三重町)若山鉱山(閉山)などが有名。英名は最初にこれを研究したイギリスの鉱物学者ミラーにちなむ。
[加藤 昭 2017年5月19日]
[参照項目] |
| | | [補完資料] |