長屋の花見(読み)ながやのはなみ

精選版 日本国語大辞典 「長屋の花見」の意味・読み・例文・類語

ながやのはなみ【長屋の花見】

落語酒肴(しゅこう)の代わりに番茶大根沢庵を持って出かけた貧乏長屋花見取材。さげはさかさ落ちなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長屋の花見」の意味・わかりやすい解説

長屋の花見
ながやのはなみ

落語。上方(かみがた)落語『貧乏花見』を、明治30年代に2代目蝶花楼馬楽(ちょうかろうばらく)がくふうを加えて東京に移した。貧乏長屋で花見に行くことになったが、家主の提案で、酒は番茶、かまぼこは大根、卵焼きは沢庵(たくあん)で代用することにした。それを持って向島(むこうじま)へ出かけたがいっこうに盛り上がらない。「卵焼き」をかじったり、「酒」に酒柱が立ったりしたあとに俳句をひねる人がいる。「長屋中歯をくいしばる花見かな」。早く酔えといわれても番茶では酔えない。1人が茶を飲みすぎて気分が悪くなり、どんな気持ちかと聞かれて「井戸へ落ちたときのような気持ちだ」。そのうちに、にせのけんかをすると、芸者や幇間(ほうかん)を連れた花見客たちが酒や肴(さかな)を残して逃げたので、長屋の者たちはそれを盗んで本物の酒盛りを始める。それを見た幇間が角樽(つのだる)を振りかざしてどなり込むが、長屋の連中に逆に脅かされる。「実は踊らしてもらおうと思って」「じゃあ、その手の樽はなんだ」「お酒のお代わりを持ってきました」。5代目柳家小さんの十八番。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「長屋の花見」の意味・わかりやすい解説

ながやのはなみ【長屋の花見】

落語。もともとは上方落語の《貧乏花見》。明治30年代に東京に移入された。貧乏長屋の連中が家主に呼びだされ,店賃(たなちん)の催促ではないかとおそるおそる行ってみると,みなで花見に行こうと言う。家主が用意した酒の代りの番茶,玉子焼の代りのたくあんなどを持って花見に出かけたが,番茶では酔えない。茶を飲みすぎて気分が悪くなった男が,どんな気持だと聞かれ,〈井戸に落ちた時と同じような気持だ〉。東京はここが落ちだが,上方落語は,なれ合い喧嘩でまわりの花見客を退けた長屋の連中が,残った酒肴(しゆこう)で酒宴を開く。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「長屋の花見」の解説

長屋の花見

古典落語の演目のひとつ。上方では「貧乏花見」と題する。六代目春風亭柳橋が得意とした。オチは間抜オチ。主な登場人物は、町人、大家。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android