開元通宝(読み)カイゲンツウホウ(英語表記)Kāi yuán tōng bǎo

デジタル大辞泉 「開元通宝」の意味・読み・例文・類語

かいげん‐つうほう【開元通宝】

中国、唐の高祖武徳4年(621)に初めて鋳造された貨幣。約290年にわたって流通した。一般に誤って、「開通元宝」と呼ばれたという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開元通宝」の意味・読み・例文・類語

かいげん‐つうほう【開元通宝】

  1. 〘 名詞 〙 中国唐代最初の銭貨。武徳四年(六二一)から発行され唐代二九〇年にわたって流通した円形方孔の銭貨。中央の方孔の上下左右に四文字をおく。すなわち孔の上部に「開」字、下部に「元」字、右に「通」字、左に「宝」字があり、従来、誤って「開通元宝」と読まれてきたもの。〔新唐書食貨志
    1. 開元通宝
      開元通宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「開元通宝」の意味・わかりやすい解説

開元通宝 (かいげんつうほう)
Kāi yuán tōng bǎo

中国,唐初から唐末・五代にかけて鋳造され流通した銅銭。方孔をはさんで上下に〈開元〉,右左に〈通宝〉の文字を刻む。普通,上下右左と読んで開元通宝というが,上から時計回りに開通元宝と読むこともある。唐の高祖李淵の武徳4年(621)に制定された。径8分,重さ2銖4(るい)で,10文が重さ1両(24銖)に相当する。唐の銅銭には年号を用いた乾封泉宝,乾元重宝,大暦元宝,建中通宝などがあるが,開元通宝は唐末にも鋳造されていて,唐代を通じて鋳造され流通したといえよう。銅銭の銭面には秦の半両銭以来,重量を刻むのを常としたが,開元通宝以後,重量を刻む伝統は絶え,この形式が後世,清代の末まで継承されることになった。日本にも大量に輸入された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「開元通宝」の意味・わかりやすい解説

開元通宝【かいげんつうほう】

中国,唐の高祖が621年に鋳造した青銅貨。開元は年号ではなく,開国の意味で唐朝創立を記念したもの。銭文右回りに開通元宝と読むことが正しいという説もある。唐末まで引き続いて発行。重さ2.4銖(しゅ)(約1匁,3.7g)で,以後の銭貨の基準となり,日本の和同開珎(かいちん)もこれにならって鋳造された。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「開元通宝」の解説

開元通宝
かいげんつうほう

中国唐代を通じて鋳造され流通し,東アジアの貨幣の規範となった銅銭。初鋳は621年。これ以前の唐の銅銭は重量を刻んでいたが,開元通宝以降は銭名のみとなり,以後清代末まで継承。日本にも大量に輸入され,和同開珎(わどうかいちん)の模範とされた。銭名を右回りに開通元宝と読む説もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開元通宝」の意味・わかりやすい解説

開元通宝
かいげんつうほう
Kai-yuan tong-bao

中国,唐代の代表的通貨。武徳4 (621) 年以降鋳造された銅銭で,径8分 (約 2.4cm) ,重量1匁 (約 3.7g) 。俗に開通元宝とも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の開元通宝の言及

【円】より

… 補助単位の〈銭〉はアメリカの補助単位セントの発音に類似のために採用されたともいわれているが,これも俗説である。東洋世界での銅銭の原基となった唐の開元通宝(621鋳造)の量目を,宋以降に新たな単位として匁または銭とよんだ。日本の銅銭,和同開珎も寛永通宝も当初量目が一匁のゆえに,これらを一文銭とよぶ。…

【貨幣】より

…さらに武帝のとき,三銖銭の暫定的発行(前120)を経て五銖銭が発行されるに及び(前119),銅銭の重量・様式は確定した。五銖銭は,以後,唐の621年(武徳4),開元通宝が発行されるまで,銅銭のモデルとされた。なお,このとき,五銖銭のほかに白金三品(3種の銀貨)や皮幣が制定されたが,白金は盗鋳の激発などのためにまもなく廃止された。…

【銅銭】より

…五銖銭は重量や様式において貨幣としての条件を充足し,経済の実情にも適していたので,これ以後,銅銭のモデルとなった。なお,唐初の621年(武徳4)に開元通宝が発行されるまでは銭面には主として五銖の文字が刻まれたが,それ以後は通宝,重宝などの名を用い,元号などを冠するのがならわしとなった。 戦国から秦・漢時代には銅銭は黄金(金餅)と併用されていたが,その後,黄金が流通過程からひいたので,銅銭がもっぱら貨幣の主役をつとめた。…

【匁】より

…尺貫法における質量の単位。唐の貨幣である開元通宝銭(一文銭)の目方を質量の単位として用いて銭といい,日本ではこれを銭または匁と称した。1000匁を貫と呼んだが,1891年制定の度量衡法では逆に貫を基本としたため,匁は貫の分量単位となり,1/1000貫に等しく,3.75gである。…

※「開元通宝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android