1923年(大正12)9月1日午前11時58分、神奈川県小田原付近を震央として発生した地震。規模はM7.9。震源域は小田原から相模トラフ(さがみとらふ)沿いに南東に約100キロメートルにわたっている。このような巨大地震のエネルギーが蓄えられるには100年以上かかると考えられている。木造家屋全壊率が高かったのは、神奈川県の相模湾沿岸と房総半島南部で、所によっては50%以上に達した。東京では約4%であった。地震後各地で火災が発生し、東京での焼失面積は約38.3平方キロメートルで、本所(ほんじょ)被服廠(しょう)跡で焼死した人は4万4030人に達した。横浜では宅地面積の約75%にあたる9.5平方キロメートルを焼失し、6万軒が灰となった。そのほか、横須賀、鎌倉、厚木、秦野(はだの)、浦賀、小田原、真鶴(まなづる)、船形(ふなかた)(館山(たてやま)市)で大火があった。
この地震で、神奈川県南部、房総半島中南部が隆起し、小田原付近では約2メートルに達した。隆起は北部へ行くにしたがって減り、現在の中央線沿線では逆に数センチメートルないし数十センチメートル沈降した。相模湾でも、小田原から南東に引いた線の北側は隆起し、南側は沈降した。また、房総半島南部や三浦半島に小断層がみいだされた。しかし相模トラフの北西延長にあたる国府津(こうづ)―松田断層はこの地震では動かなかったと考えられている。神奈川県の根府川(ねぶかわ)では山津波が発生し、同集落170戸全部と停車中の列車を埋めた。津波が相模湾、房総半島南部を襲ったが、被害はなかった。
[宇佐美龍夫]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新