陰茎癌(読み)いんけいがん(その他表記)penile cancer

改訂新版 世界大百科事典 「陰茎癌」の意味・わかりやすい解説

陰茎癌 (いんけいがん)
penile cancer

陰茎に発生する悪性腫瘍で,とくに亀頭,冠状溝包皮内面に生じやすい。皮膚癌一種で,組織学的には扁平上皮癌に分類される。男子がかかる癌のうち4~5%を占め,40~60歳代の,とくに包茎の者に多くみられる。アフリカ,東南アジアや中国に多いといわれるが,ユダヤ教徒などのように出生時に包皮を切除(割礼)する人々では,その発生率が明らかに低いとされている。包茎では亀頭部に恥垢(ちこう)がたまりやすく,これによる慢性の刺激や感染の合併が本症の誘因と考えられている。初期は小さい発疹あるいは潰瘍として始まるが,進行したものではカリフラワー状を示す硬い腫瘤をなしている。腫瘍からの分泌物は特有の悪臭をはなつことが多い。転移はまず鼠径部そけいぶ)のリンパ節に起こり,進行すれば肺や肝臓などの遠隔に及ぶ。治療は腫瘍から約2cmはなして陰茎を切断する方法が一般的である(陰茎部分切断術)。進行したものでは鼠径部のリンパ節も取り除かなければならない。抗癌剤ブレオマイシンなど)や放射線療法も有効で,手術を行わず陰茎を残したまま治癒可能なこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「陰茎癌」の解説

いんけいがん【陰茎がん Penile Cancer】

[どんな病気か]
 陰茎(いんけい)の亀頭部(きとうぶ)や包皮(ほうひ)に発生する皮膚がんの一種です。高齢者に発生しますが、比較的頻度の少ない病気です。
 亀頭がいつも包皮でおおわれていて、恥垢(ちこう)がたまったりして亀頭部が清潔でないと、発生する危険が高いといわれています。
[症状]
 初期には、陰茎に小さなしこりを触れますが、痛みはありません。進行してくると、しこりは大きくなり、陰茎の表面に潰瘍(かいよう)が生じて汚くなり、悪臭を放つようにもなります。このころになると、鼠径部(そけいぶ)にもしこりを触れたりします。
 放置すると生命に危険がおよびますので、早く専門医を受診しましょう。触診視診で診断できることが多いのですが、真性包茎(しんせいほうけい)(「包茎」)の場合では困難なこともあります。組織を一部採取して細胞の性質を調べる生検せいけん)で、診断を確定する必要があります。ときには鼠径部のリンパ節を採取して、転移の有無を調べることもあります。
[治療]
 治療としては、抗がん剤を使いながらの放射線照射が多く行なわれますが、放射線照射だけの場合もあります。日数は2か月くらいかかります。
 陰茎を一部切断したり、陰茎をその根元からすべて切除し、鼠径部や骨盤部(こつばんぶ)のリンパ節を郭清(かくせい)する(取り去る)手術が行なわれる場合もあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陰茎癌」の意味・わかりやすい解説

陰茎癌
いんけいがん
penile cancer

陰茎にできる一種の皮膚癌で,ほとんどが包茎の男子に発生する,比較的まれな腫瘍。壮年期以降の発病が多い。亀頭,または包皮の内面に初め小さなしこり,いぼ,潰瘍ができ,次第に大きくなって,とさか状かきのこ状の形になるか,または大きな潰瘍を形成する。圧痛,悪臭がある。陰茎を切除するか,または放射線治療を行う。日本人には少い癌で,外国でもユダヤ正教徒やイスラム教徒には少い。これらの国では宗教的儀式として生後まもなく,または思春期に割礼 (陰茎の包茎を環状に切取る手術) を行うためと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「陰茎癌」の意味・わかりやすい解説

陰茎癌【いんけいがん】

男性の全癌腫の4〜5%を占める。病理組織学的には扁平上皮細胞癌がほとんどで,他に基底細胞癌がある。発育はきわめて速く,陰茎先端から,根部,陰嚢,下腹壁に及び,早期に鼠径(そけい)リンパ節に転移する。放置すれば数年で死亡。治療は早期の陰茎切断,付近のリンパ節切除,放射線療法,プレオマイシンを中心とする化学療法の組合せによる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の陰茎癌の言及

【ブレオマイシン】より

…グラム陽性菌・陰性菌,抗酸菌の増殖をよく阻止する。陰茎癌に対する著しい効果が66年見いだされ,その後,扁平上皮癌に対する効果が認められた。扁平上皮癌に著しい効果を示すことがブレオマイシンの特徴であり,これはブレオマイシンが扁平上皮組織によく集まり,そこであまり破壊されないことによる。…

※「陰茎癌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む