北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1948年(昭和23)町制施行。オホーツク海沿いは海浜がほとんどなく、海岸段丘が発達し、北西部の北見山地に連なっている。国道238号が通じ、枝幸(えさし)町、紋別(もんべつ)市との間にバスの便がある。旧国鉄興浜南線(こうひんなんせん)と名寄本線(なよろほんせん)が通じていたが、前者は1985年、後者はJR移管後の1989年に廃止、バスに転換された。雄武、沢木、元稲府(もといねっぷ)、幌内(ほろない)の4漁港があり、ホタテガイ、サケ、カニなどの水揚げがある。町域の約70%は道有林を主とする森林で製材工場が多い。農業は酪農を中心とする。オホーツク海に臨む日の出岬や音稲府(おといねっぷ)岬はキャンプ場などがある夏の観光地。面積636.86平方キロメートル、人口4199(2020)。
[岡本次郎]
北海道北部,網走支庁紋別郡の町。人口4939(2010)。オホーツク海に面する。海浜はほとんどなく,海岸段丘が発達し,その奥は北見山地となっている。1808年(文化5)蝦夷地交易の場所経営のため番屋が建てられたが,和人の定住は84年以降で,農業開拓の初めは1903年田口源太郎による大規模農場の開設であった。雄武,沢木,元稲府(もといねつぷ),幌内の4漁港があり,ケガニ,ホタテガイ,サケなどの漁獲が多いが,1~3月は流氷で一面がうずめられる。町域の大半は道有林を主とする森林で製材工場が点在し,酪農中心の農業が行われる。35年興浜南線が通じて雄武(おむ)駅はその終点となった(現在は廃線)。沢木港の北に突き出る日の出岬は景勝地で,1789年(寛政1)クナシリ・メナシの戦後に築かれた烽火台の礎石が残る。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加