雲井竜雄(読み)クモイタツオ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雲井竜雄」の意味・わかりやすい解説

雲井竜雄
くもいたつお
(1844―1870)

幕末の志士。本名は小島龍三郎(たつさぶろう)、諱(いみな)は守善。米沢(よねざわ)藩士中島家の二男として生まれ、幼名は猪吉。藩校興譲館に学び、18歳のとき同藩士小島才助(家禄(かろく)約17石)の養子となる。1865年(慶応1)21歳のとき江戸警衛に派遣され、儒者安井息軒(そくけん)の塾に入り、広く志士と交わる。その後、藩命を受けて京都に潜行し、情勢把握に努める。大政奉還後、徴士として新政府に仕え、京都にあったが、薩長(さっちょう)軍の野望に激憤して、奥羽列藩同盟の正当性を主張して帰藩した。関東において反薩長の同志を集めていたが、68年6月に出した檄文(げきぶん)「討薩檄」は有名。戊辰(ぼしん)戦争後、竜雄は藩校興譲館助教となり、上京して集議院に出仕したが、まもなく退院し、旧幕臣、脱藩浪士の鎮撫(ちんぶ)・救済を標榜(ひょうぼう)して「帰順部曲点検所(きじゅんぶきょくてんけんしょ)」を設け、同志を集めた。明治3年12月28日、政府転覆陰謀事件を理由に東京で梟首(きょうしゅ)となる。年27歳。墓は米沢市常安寺。

[横山昭男]

『安藤英雄著『雲井龍雄研究 伝記編』(1972・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雲井竜雄」の意味・わかりやすい解説

雲井竜雄 (くもいたつお)
生没年:1844-70(弘化1-明治3)

幕末・維新期の志士,詩人。姓は小島,諱(いみな)を守善,通称に竜三郎,竜雄などがあり,雲井は変名である。米沢藩中島家に生まれ,同藩小島家の養子となる。天性詩才に恵まれ,藩内では不遇だったが,1865年(慶応1)江戸に出て安井息軒の門に入ってから頭角を現した。戊辰戦争に際しては関東で奥羽越列藩同盟を支援する組織活動につとめ,新政権確立後も東京に反政府の同志を集めたため捕縛・梟首(きようしゆ)された。《雲井竜雄全集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「雲井竜雄」の意味・わかりやすい解説

雲井竜雄【くもいたつお】

幕末〜維新期の出羽(でわ)米沢藩の志士。本名は小島守善,通称竜三郎。雲井は変名。江戸で安井息軒の門に学び志士と交わる。戊辰戦争では奥羽越(おううえつ)列藩同盟を関東で支援した。維新後は徴士・貢士として新政府に仕えたが,薩長専制に不満を抱き政府大官暗殺を企てた。1870年これが発覚し,斬首

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雲井竜雄」の解説

雲井竜雄 くもい-たつお

1844-1871* 幕末の武士
天保(てんぽう)15年3月25日生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩士。小島家の養子となる。安井息軒に師事。戊辰(ぼしん)戦争で奥羽越列藩同盟を支援し,謹慎処分をうける。明治2年上京,芝に帰順部曲点検所をもうけて旧幕臣,脱藩浪士をあつめたが,新政府転覆計画とみなされ,明治3年12月28日処刑された。27歳。本姓は中島。名は守善。通称は竜三郎。
【格言など】死して死を畏れず,生きて生を偸(ぬす)まず(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「雲井竜雄」の解説

雲井 竜雄 (くもい たつお)

生年月日:1844年3月25日
江戸時代;明治時代の米沢藩士
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む