青黴(読み)アオカビ

デジタル大辞泉 「青黴」の意味・読み・例文・類語

あお‐かび〔あを‐〕【青×黴】

不完全菌類モニリア目アオカビ属のカビの総称外観が青・緑色を呈し、パンなどの食品皮革製品に生える。酵素ペニシリン生産、チーズの熟成に利用される種もある。
[類語]細菌バクテリア球菌乳酸菌黴菌雑菌病原菌病原体大腸菌サルモネラ菌ピロリ菌ヘリコバクターピロリスピロヘータリケッチアウイルス酵母イースト麹黴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「青黴」の意味・読み・例文・類語

あお‐かびあを‥【青黴】

  1. 〘 名詞 〙 子嚢菌(しのうきん)類真正子嚢菌目の菌。かびの一つで、糸状をなし、胞子(ほうし)球形または長形の青緑色か灰褐色。餠、飯、パン、ミカンなどの表面に寄生する。腐敗作用または毒性のあるものも多いが、溶菌作用をもつものからは抗生物質が作られ、これを属名にちなんでペニシリンという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android