音江環状列石(読み)おとえかんじようれつせき

日本歴史地名大系 「音江環状列石」の解説

音江環状列石
おとえかんじようれつせき

[現在地名]深川市音江町字向陽

石狩川に面した稲見いなみ山とよばれる丘陵の突端部、標高一一四―一一七メートルにある。遺跡は明治二〇年代から知られており、同二七年(一八九四)の高畑宜一による「東京人類学会雑誌」の報告中に記載がある。大正六年(一九一七)には阿部正己が調査を行っている。四基を発掘し、配石の下には何もないとされたが、昭和三年(一九二八)北海道庁の仮指定を受けて史跡となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「音江環状列石」の解説

おとえかんじょうれっせき【音江環状列石】


北海道深川市音江町にある環状列石(ストーンサークル)。石狩平野と石狩川を見渡せる丘の尾根沿いに散在し、径が2mから5mと比較的小型のものが現在は十数基確認されており、実際には40基あまりがあるといわれている。縄文時代後期から晩期にかけてのもの。環状列石は祭祀場とも墳墓ともいわれるが、この遺跡の場合は、内部に積まれた山石の下に約1mの深さの楕円形または隅丸方形の土坑があり、一種の墓であると推定されている。土坑からは、黒曜石製の石鏃(せきぞく)(石の矢じり)、翡翠(ひすい)の飾り玉、朱漆(しゅうるし)を塗った弓などが出土し、市内の郷土資料館で保存されている。墓の上に環状列石が置かれている例は珍しく、一地域にまとまり、保存状態も良好である。1952年(昭和27)以後、数回の調査が行われ、1956年(昭和31)に国指定史跡となった。深川市の観光マップでは「音江ストーンサークル」と呼ばれる。JR函館本線ほか深川駅から空知中央バス「稲見山入口」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音江環状列石」の意味・わかりやすい解説

音江環状列石
おとえかんじょうれっせき

北海道深川市音江町向陽(こうよう)の稲見山とよばれる標高113メートルの丘陵上にある縄文後期のストーン・サークル。1952~56年(昭和27~31)に東京大学の駒井和愛(こまいかずちか)によって発掘された。丘陵北斜面の稜線に直列する10基と土塁を巡らす3基がある。おのおのの直径2~5メートル。下に径1~2メートル、深さ1メートルの土壙(どこう)をもつ。硬玉製玉類、弓、石鏃(せきぞく)などが出土した。56年国の史跡に指定された。

野村 崇]

『駒井和愛著『音江』(1959・慶友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音江環状列石」の意味・わかりやすい解説

音江環状列石
おとえかんじょうれっせき

北海道深川市音江町字向陽にある山石を環状に並べた北海道縄文時代の遺跡。標高約 110mの稲見山の丘陵の端の,石狩川を見おろす位置に群在している。数は確認されたものは 13基であるが,それ以上はあったと思われる。直径4~5mぐらいに山石を環状に並べ,中央にはピットを有している。その底から翡翠の玉,朱漆塗りの弓の破片などが出土した。墳墓であろうと推測されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android