須玖岡本遺跡(読み)すぐおかもといせき

日本歴史地名大系 「須玖岡本遺跡」の解説

須玖岡本遺跡
すぐおかもといせき

[現在地名]春日市岡本七丁目

春日丘陵上の北端部付近にある。「魏志」東夷伝倭人条にみえる奴国の王墓と推定される弥生時代中期の墳墓で、墓壙の中に大石をもつ。明治三二年(一八九九)、家屋建設に際して地面を掘ったところ、甕棺の中から多量の青銅製品が出たことで有名。これらの遺物を集積したためその出土地の通称となった須玖岡本遺跡D地点は北へ約三〇メートルほど離れていることから、現在では須玖岡本遺跡(岡本地区)王墓地点とよぶ。平成一二年(二〇〇〇)に王墓推定地の一部が国指定史跡となった。大正時代に中山平次郎の関係者からの聞書によると、大石は地面に接し、その付近は周囲より約三〇センチほど高かったという。昭和四年(一九二九)の京都帝国大学考古学研究室の測量図では当地点南を通る道路が鉤状に折れていることから、方形墳丘墓とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「須玖岡本遺跡」の解説

すぐおかもといせき【須玖岡本遺跡】


福岡県春日市岡本にある弥生時代中期の墳墓群。春日市の西方に広がる春日丘陵北部には、弥生時代の遺跡が密集しており、須玖岡本遺跡もその一つ。この一帯は遺跡や遺物の質と量から、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」に登場する倭の奴国(なこく)の中心部と推定されている。1979~80年(昭和54~55)の発掘調査によって、弥生時代中期の甕棺墓(かめかんぼ)116基、土坑墓・木棺墓9基と、これにともなう祭祀遺構が発見された。一部破壊されたものなどを含めると300基を超えると推測され、西側の一段低くなった平坦地で住居跡が発見され、弥生時代のムラの墓地と居住域の関係が明らかになった。出土品に小銅鐸(しょうどうたく)鋳型や木棺墓から出土した銅剣などがある。甕棺には約30面の中国の前漢時代に造られた銅鏡(前漢鏡)、ガラス璧(へき)、勾玉(まがたま)などの副葬品をともなったものもあり、土器類も多い。1986年(昭和61)に岡本遺跡として国指定史跡になり、2000年(平成12)に現在の名称に変更され、その後、追加指定が行われている。周辺一帯が整備された奴国の丘歴史公園になり、2つあるドーム形の展示館では、発掘当時の状態で甕棺墓群の一部や祭祀遺構が見学できる。JR鹿児島本線南福岡駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「須玖岡本遺跡」の解説

須玖・岡本遺跡
すく・おかもといせき

福岡県春日市岡本にある弥生中期の墳墓。1899年(明治32)に熊野神社北西の大石の下で発見された合口(あわせぐち)甕棺から,草葉文鏡・星雲文鏡・連弧文鏡・重圏文鏡など30面以上の前漢鏡,銅剣・銅矛銅戈(どうか)など8本以上,ガラス勾玉(まがたま)や管玉(くだたま)が発見され,中期後半の奴国(なこく)王墓の一つといわれる。また墓の北西からは墳丘墓とみられる版築(はんちく)状の盛土をもつ墓も確認された。周辺の春日丘陵一帯は弥生中・後期の集落・墓域が濃密に広がり,須玖・岡本遺跡群と総称され,「魏志倭人伝」中の奴国の中心地と考えられている。遺跡群内では剣・矛・戈(か)・鏃(やじり)・鏡・小銅鐸など多種多量の青銅器鋳型,鉄器工房跡,ガラス勾玉鋳型などの生産関連遺構・遺物が多数みられ,これらの生産と流通を統轄した奴国諸王の存在が推定される。弥生時代の国の実態を考えるうえでも学史上でも重要な遺跡。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

事典・日本の観光資源 「須玖岡本遺跡」の解説

須玖岡本遺跡

(福岡県春日市)
福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android