日本歴史地名大系 「須玖岡本遺跡」の解説
須玖岡本遺跡
すぐおかもといせき
春日丘陵上の北端部付近にある。「魏志」東夷伝倭人条にみえる奴国の王墓と推定される弥生時代中期の墳墓で、墓壙の中に大石をもつ。明治三二年(一八九九)、家屋建設に際して地面を掘ったところ、甕棺の中から多量の青銅製品が出たことで有名。これらの遺物を集積したためその出土地の通称となった須玖岡本遺跡D地点は北へ約三〇メートルほど離れていることから、現在では須玖岡本遺跡(岡本地区)王墓地点とよぶ。平成一二年(二〇〇〇)に王墓推定地の一部が国指定史跡となった。大正時代に中山平次郎の関係者からの聞書によると、大石は地面に接し、その付近は周囲より約三〇センチほど高かったという。昭和四年(一九二九)の京都帝国大学考古学研究室の測量図では当地点南を通る道路が鉤状に折れていることから、方形の墳丘墓とみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報