福島県中央部にある市。2005年4月旧須賀川市が長沼(ながぬま)町と岩瀬(いわせ)村を編入して成立した。人口7万9267(2010)。
須賀川市北西部の旧村。旧岩瀬郡所属。人口6211(2000)。郡山市の南西に位置する。西部は奥羽山脈の東斜面に属する山陵地帯であるが,東部は阿武隈川の上流滑川,岩根川,稲川に沿って平地をなす。これらの河川のほか1966年の新安積疎水の導入により水量は豊富で,肥沃な土壌,降雪量が少なく温暖な気候などの条件に恵まれ,農業生産の中心は米作で水田が村面積の約4割を占め,郡内一の生産量を有する。近年は岩瀬キュウリの名で知られる夏秋キュウリの特産地となり,東北自動車道の開通によっておもに東京市場へ出荷されている。高度経済成長期には人口の流出があったが,70年ころから人口は安定し,92年には岩瀬ニュータウンも造成され,現在は都市近郊農村として増加に転じている。
執筆者:佐藤 裕治
須賀川市中東部の旧市。1954年市制。人口6万6747(2000)。市域は阿武隈川とその支流釈迦堂(しやかどう)川などに沿って広がる低地と,阿武隈高地の一峰蓬田(よもぎだ)岳西斜面に続く山地・丘陵地からなる。釈迦堂川南岸の台地上にある中心市街地は近世以降中通り南部の商業中心地であったが,現在は郡山市の商圏に含まれている。日本たばこ産業須賀川原料工場のほか,電気機器,化学,精密機械などの工場もある。付近の農村部は米や果物のほか,特にキュウリの栽培が盛んである。阿武隈川の東をJR水郡線が,西側を東北本線,東北新幹線,国道4号線,東北自動車道がそれぞれ南北に走っており,1993年には福島空港が開港した。市街地の南部には3000余株のボタンのある須賀川牡丹園や,阿武隈川にかかる乙字ヶ滝がある。
執筆者:大澤 貞一郎
陸奥国,仙台・松前道の宿場町。古代石背国造がいた地とされ,《延喜式》の陸奥国磐瀬郡にあたる。地名の初出は1333年(元弘3・正慶2)。須賀河とも書き,1589年(天正17)10月伊達政宗に滅ぼされた二階堂氏の居城地であったが,90年豊臣秀吉の奥州仕置によって蒲生氏の所領となった。蒲生氏は城下町の大改修を行い,本町,中町,北町,道場町と4町の町割りを定めて須賀川宿を設置したといわれる。94年(文禄3)蒲生領総検地では3178石余,98年(慶長3)2月の条々では,月の上旬は本町,中旬は中町,下旬は北町に宿駅業務,市開催が定められた。市日は3・8の六斎市であった。1627年(寛永4)白河藩領となり,慶安年間(1648-52)須賀川に代官が置かれ,郷士筆頭の相楽七郎兵衛が起用された。その後,北郷代官が設置され,その下に町会所が置かれた。須賀川宿全体の行政はこの町役所で,代官加役,大庄屋役,検断,庄屋,高年寄,年寄などの町役人が月番で執行した。町会所は商品の値段,銭相場立て,運上収税などの業務を行い,会所の財源とした質屋運上金は,のちに白河藩領民救済金信託,町益金預託などにより莫大な資金を蓄積し,白河藩はもとより近隣諸藩に財政面で大きな影響を与えた。1742年(寛保2)の家数・人数・馬数は,4町合わせて家数828軒,人数2811人(男1507人,女1304人),馬40疋。豊かな経済力を背景に俳句,和歌,絵画などの文化活動も盛んであった。洋風画の先駆者亜欧堂田善や女流俳人市原多代女も須賀川の出身である。
執筆者:誉田 宏
須賀川市南西部の旧町。旧岩瀬郡所属。人口6451(2000)。奥羽山脈の東縁に位置する。南と北は奥羽山脈からの帯状丘陵が走り,その間にゆるやかな傾斜面をもつ河谷盆地が開け,中央を江花川と簀の子(すのこ)川が東流する。気候は内陸型で,気温較差が大きい。中心集落の長沼は江戸時代に松平氏の陣屋町として発展した。米作,畜産が行われるほか,製材工場がある。会津本街道(国道294号線)が通じ,旧須賀川市への通勤者が多い。藤沼湖自然公園の整備を行い,観光客の誘致を図っている。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福島県中通(なかどお)り地方中部の市。郡山(こおりやま)市の南に接する。1954年(昭和29)須賀川町と浜田、西袋(にしぶくろ)、稲田(いなだ)、小塩江(おしおえ)の4村が合併して市制施行。1955年仁井田(にいだ)村、1967年大東(おおひがし)村、2005年(平成17)長沼町と岩瀬村を編入。国道4号、118号、294号、東北自動車道(須賀川インターチェンジ)、JR東北本線と水郡(すいぐん)線が通じる。市域の中東部を阿武隈川(あぶくまがわ)が流れ、東部には阿武隈高地の蓬田(よもぎだ)岳(952メートル)や宇津峰(うづみね)(677メートル)などの山地が広がり、中西部には標高約200メートルの丘陵や台地があって、浅い盆地状地形をなしている。西部には奥羽山脈の山麓が広がる。阿武隈川とその支流釈迦堂(しゃかどう)川などの流域や台地に耕地があり、多彩な農業生産が展開する。水稲、蔬菜(そさい)などを栽培し、とくにキュウリの生産が急増している。阿武隈川に近い台地や丘陵地には旧石器時代の遺跡を含めて各時代の遺跡が多い。中心の須賀川は中世以来二階堂氏の支配地であり居城が置かれたが、江戸時代は会津藩領、のち白河藩領となった。近世初期には奥州街道の宿場町として整備された。江戸後期の洋風画家亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)の出身地であり、明治以降も須賀川医学校や民営たばこ工場などが設立され、工業も発達した。須賀川北部工業団地やテクニカルリサーチガーデンなど大規模な工業団地がある。1993年(平成5)福島空港(一部は玉川村)が開港した。国指定史跡に、奈良時代の上人壇廃寺跡(しょうにんだんはいじあと)、平安時代の米山寺(べいざんじ)経塚群と出土品、南北朝時代の争乱の地宇津峰、奥州街道の一里塚、国の選択無形民俗文化財に古寺山自奉楽(こでらさんじほうがく)がある。11月の火祭「松明あかし(たいまつあかし)」は落城した二階堂氏の霊を弔うものである。市街地南東部の牡丹園(ぼたんえん)は江戸時代から栽培が始まったもので国の名勝に指定されている。景勝地に阿武隈川にかかる乙字(おつじ)ヶ滝がある。2011年の東日本大震災では死者11人・行方不明1人、住家全壊1249棟・半壊3503棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。面積279.43平方キロメートル、人口7万4992(2020)。
[渡辺四郎]
『『須賀川市史』8巻・別巻3(1971~2016・須賀川市)』▽『『目で見る須賀川市の歴史と生活』(1971・須賀川市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新