願教寺(読み)がんきようじ

日本歴史地名大系 「願教寺」の解説

願教寺
がんきようじ

[現在地名]安塚町須川 寺山

須川すがわのほぼ中央の段丘上字寺山てらやまにある。浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、宗祖見真大師(親鸞)から法号を授かった明教房善入が、弘長二年(一二六二)常陸国板敷山の辺りに一寺を創建。以後正応四年(一二九一)信濃高井たかい郡に移り、次いで永禄四年(一五六一)越後国春日山かすがやま(現上越市)辺りに移り、同一二年当地に移ったという。天和検地では除地高四石九升三合のほかに切替畑三畝二〇歩、屋敷一反九畝五歩、屋敷沿いの畑二反歩があり、門前百姓が九軒ある。正徳五年(一七一五)当寺学栄は本願寺執事から三越ならびに能登・信濃・出羽・奥州七ヵ国内での「諸物弘通之願及言上」の免許を得ている。


願教寺
がんきようじ

[現在地名]盛岡市北山一丁目

法華ほつけ寺の南東隣にある。北峰山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。「盛岡砂子」には開山は源頼政の末裔某とある。寺伝によれば、出羽善証ぜんしよう(現秋田県仙北郡六郷町)一五世浄信房が慶安年中(一六四八―五二)浅岸あさぎし村に一寺を草創したが、寛文一〇年(一六七〇)中津なかつ川の大洪水により流失、現在地に移転したという。寺地は、盛岡藩三代藩主南部重直の火葬地とされる(同書)。文化一三年(一八一六)類焼にあって堂宇灰燼に帰したが、弘化二年(一八四五)一三代藩主南部利済が当寺に帰依し、寺域を拡大して堂宇を造営し大寺となった。


願教寺
がんきようじ

[現在地名]河合村稲越

下稲越の寺村しもいなごえのてらむらの段丘上にあり、天王山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると、開基願覚は天文五年(一五三六)慶条村に一宇を構え、専光坊と名付けた。本尊裏書には同八年六月一一日付で「飛州小鷹利郷慶条村願主願覚」とある。そのほか蓮如や実如筆の六字名号など多くの寺宝を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android