勘定奉行(ぶぎょう)の支配下に属し、関東・美濃(みの)・西国筋(さいごくすじ)郡代に次ぐ江戸幕府の職名。1692年(元禄5)飛騨国(岐阜県北部)領主金森頼旹(かなもりよりとき)転封後、高山に陣屋を置いて関東代官伊奈(いな)半十郎忠篤(ただあつ)が兼任したのが始まりである。飛騨および越前(えちぜん)(福井県)、加賀(石川県)の白山麓(ろく)の幕領と美濃(岐阜県南部)の一部の幕領を含めて10万石の領地を支配し、地方(じかた)と公事方(くじかた)に分かれた事務を統轄し民政をつかさどった。1777年(安永6)に専任の布衣(ほい)郡代が発令され、以後90年間に14代の郡代交替があって明治に至った。
[浅井潤子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸幕府の職名。飛騨国と周辺の幕領の地域を治めた。1692年(元禄5)飛騨国は幕府直轄地に編入され代官の支配が続いたが,1777年(安永6)代官大原紹正(つぐまさ)の検地で,支配地の石高が増加したため郡代に昇格。高山(現,岐阜県高山市)に陣屋をおき,越前国本保(ほんぼ)(現,福井県越前市)と美濃国下川辺(現,岐阜県川辺町)に出張陣屋があった。支配地は,山林・鉱山地域を含めて10万~11万石程度。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新