デジタル大辞泉
「餞」の意味・読み・例文・類語
うま‐の‐はなむけ【×餞】
《昔、旅に出る人の道中の無事を祈って、乗る馬の鼻をその行く先へ向けてやったところから》旅立つ人の安全を祈り、前途を祝して、酒食をもてなしたり、品物を贈ったりすること。また、その品物。餞別。はなむけ。
「藤原のときざね、舟路なれど、―す」〈土佐〉
せん【×餞】
[名](スル)はなむけをすること。餞別。また、別れの宴。
「奝然上人の唐に赴くを―して」〈露伴・連環記〉
せん【餞】[漢字項目]
[音]セン(漢) [訓]はなむけ
旅立つ人に贈り物をすること。はなむけ。「餞別/予餞会」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐むけ【餞・贐】
- 〘 名詞 〙 ( 「うまのはなむけ」の略 ) 旅立や門出を祝って金品や詩歌などを贈ったり、送別の宴を開いて見送ったりすること。また、その金品・詩歌や宴など。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「老父中御門へ罷候。はなむけに馬の手綱〈二懸〉遣候」(出典:言継卿記‐大永七年(1527)四月一八日)
せん【餞】
- 〘 名詞 〙 旅立つ人へのおくりもの。はなむけ。また、別れの宴。餞別。
- [初出の実例]「遠くまかりける人に餞し侍けるところにて」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)離別・一三〇六・詞書)
- [その他の文献]〔詩経‐邶風・泉水〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「餞」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 